連載

正真正銘の京女、老舗料亭生まれの “田畑智子”に学ぶ「所作の美しさ」と「はんなり感」

【この記事のキーワード】
『ふがいない僕は空を見た』TOEI COMPANY,LTD.

透明感のある肌、色白だから白雪さん!?(『ふがいない僕は空を見た』TOEI COMPANY,LTD.)

 2月は逃げる、3月は去る。まさにその言葉通り、3月ももうあっという間に半ば(原稿を書いている現在)。光陰矢のごとし、時は金なり。年々、体力が衰えているせいか、月日が異常なスピードで過ぎてゆくのを感じます。一日にひとつの用事をするのがやっとになってきている今日この頃。先人の金言もなかなか馬鹿にはできません。あ、確定申告もしなくては。あと4日くらいしかないのにすっかり忘れてた! 夏休みの宿題は8月28日ごろから取りかかるという性格がこんな年になってまでも。皆様は無事にお済みでしょうか?

 今回は、こんないい加減な私と真反対にいるようなプロフィールの田畑智子さん(以下、敬省略)。まだ若いのに、なぜか昭和感たっぷり。最近は、ドラマ『ファーストクラス』(フジテレビ系)の白雪さん役など今風の役も演じてますが、やはり昭和の女を演じさせるとリアル。出てきただけで情緒溢れる空気が漂い、場もビシッと締まる数少ない女優の一人ではないかと。

 この緊張感は一体どこから? 調べてみると数百年も続く京都・祇園の老舗料亭『鳥井本』に生まれ、家の中では京言葉と正座を常に求められる生活だった――という軽く身震いさえ感じさせるようなことがウィキペディアに載っていました。ウィキペディアは、結構いろんな人が好きに書き込めるらしいので、どこまで信憑性があるか定かではありませんが、実話なら凄いです。

 京の凄味。老舗の迫。昭和をも越え、大正、明治と遡って朝ドラになりそうな話。家で常に正座を求められる生活。脚にあっという間に支障が出そうで、太ることすら許されない生活(想像)。正座話が長くなりすぎてすみません。しかし元芸妓の祖母や両親から厳しくしつけられたため、時代劇出演時は、着付けや所作にまったく困らなかったそう。実際、ミュージカル映画『舞妓はレディ』で確認したら、お酌する手つきが本当に自然で美しかったです。指の曲げ方、揃え方、見倣いたい限り。

 相米慎二監督にしごきにしごかれまくった映画『お引越し』の撮影時はわずか11歳。実家の料亭にたまたま来ていた相米監督に、声をかけられオーディションを受け、候補者8000人以上の中から見事合格。が、引っ込み思案な本人はあまり乗り気ではなかった『お引越し』。撮影中に、逃げることばかり考えていた『お引越し』。山の中を一人で歩き回された『お引越し』。その『お引越し』で数々の新人賞を総なめできたのも、泣く子も黙る相米慎二監督の厳しいしごきに耐えられたのも、家での躾による賜かもしれません。

1 2

阿久真子

脚本家。2013年「八月の青」で、SOD大賞脚本家賞受賞。他に「Black coffee」「よしもと商店街」など。好きな漢は土方歳三。休日の殆どを新撰組関連に費やしている。