こんにちは。みなさんが額に汗して働いてる中、今週も僕は無職でした(お父さんお母さん、生まれてきてごめんなさい)。
そういえば、連載進行上の都合で、今回のみ相談が二回続く形になります。次回から、最初の相談に関して頂いたメッセージに反応する形になりますので、「おい無職、人の話聞く気ないのかよ!? 耳削ぐぞ」というお怒りはごもっともなのですが、今しばらくお待ちいただけたら幸いです。
とはいえ現時点で、頂いたコメントを拝読していて一つ、気がついたことがあります。
・明るい未来ってなに?
・あなたにとって明るい未来とはどのようなものなのですか。生活に不安がないくらい、お金がたくさんあることですか?信頼できる頼れる人と暮らせることですか?社会的に成功すること?尊敬されること?何をもって明るい未来と考えているのでしょうか。
・人との関わりや自分の好きなことなど、いろんな角度から自分の明るい未来とは何かを探ってみるのはどうですか?
・「明るい未来」の内容が漠然としててわからないのでもっと具体的に。具体的じゃないと物事ってなにも進めないから。
こういった問いかけが多く寄せられました。なるほど、と僕はすごく納得してしまいました。たしかに、明るい未来という言葉はあまりにも漠然とし過ぎていて、具体性に欠けています。
しかし、うむむ……と三十分くらい考え込んでみても、明るい未来の具体像を思い描くことは出来ませんでした。
考えても、わからない。しかし、わからないということが、わかってしまった。どうやら、人生がうまくいかない原因は、そのへんのところに隠されているんじゃないのか? という気がしてきました。
問題は単純ではありません。イタい要素の総合商社である僕には、おそらくたくさんの問題が隠されています。思うに、どうやら一足飛びに大きな問題を解決しようとしたことが失敗でした。明るい未来、という言葉が曖昧である以上、明るい未来とは何か? という問いもまた抽象的なものになってしまいます。
おそらく、明るい未来というものには、いくつかの複合的な要素が絡んでいる。
そうしたもっと一つ一つのことについて、具体的に考え、行動し、解決していくことでしか明るい未来には辿り着けないんじゃないのか?
つまり、明るい未来について考えるのではなく、一つ一つの現実的な問題について考えていくことが、明るい未来について考えることに繋がっていくんじゃないのか?
と、そんな気づきを得ることが出来ました。これも全て、読者の皆様のおかげです。だからこれからはどんどん前向きに、バリバリ人生を頑張っていくぜ! ……なんてことにはならずに、ダラダラと、相変わらず無気力に、ダメな毎日を過ごしてしまっている僕なのですが。
さて。
そんなある日のことです。
みなさんは無職の一日のスケジュールというのをご存知でしょうか? きっと、知りたくもない、というのが本音かもしれません。
無職というのは、暇です。かなり暇です。暇を持て余すプロフェッショナルと言って良いでしょう。日中は寝て過ごし、夕方にのそりと起きてくる。母親が呆れたような顔で出してきた食事を無言で食べ(毒盛られて殺されても文句言えないな~とか思いながら)、顔も洗わずまた自室に引き返します。それからひたすら現実逃避、なるべく脳みそを空っぽにするのが秘訣です。
無職になった当初は読書や映画鑑賞など、それなりに文化的な時間の過ごし方をしていたはずなのですが、やはりああいったものは精神衛生上良くないです。なにせ、考え込んでしまう。すると、なんだか働かなくてはならないような気がしてくるので、最近はゲームをすることにしています。
特に、誰も遊んでいないような、マイナーで面白くないスマホのソーシャルゲームアプリなんかが、お気に入りです。これは、何が面白いのかさっぱりわからないのが最高です。まさしく時間をドブに捨てている感が、なんとも言えずgoodでcool。その日も僕は、マジで僕以外の誰がこのゲームで遊んでるんだろう? というような、クソゲーで暇を潰していました。
ところがです。
僕の目に恐ろしい言葉が飛び込んできました。
フレンド申請
フ レ ン ド
friend = (可算名詞)友人,友だち. ……研究社 新英和中辞典
その言葉に、僕はかなりのトラウマを刺激されて、思わず深夜に悶絶してしまいました。
信じていたのに、クソゲー!! お前まで僕を裏切るというのか!?
というわけで、今回の相談内容です。
1 2