連載

和を尊び個を弄ぶ日本の同調圧力に全力で逆らってきたナガコラム、最終回!

【この記事のキーワード】
(イラスト/別珍嘆)

ラムちゃんじゃないですよ!(イラスト/別珍嘆)

 2013年6月17日に創立されたmessyが2周年! スターターメンバーとして本コラム『ナガコナーバス人間考察』の連載を開始してから本稿で更新100回目! このダブルアニバーサリーに伴い、本連載を終了することをご報告申し上げます。

 これまでご愛読いただいたみなさま、ものすごい勢いでディスってくださったみなさま、「長くて読めない」と苦情をお寄せくださったみなさま、「しょうがないからプリントアウトして読んでいるよ」と言われて印刷費代わりにビールを奢った友人知人、一度でもお目通しいただいたすべてのみなさまに感謝します。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 最終稿では、2年間の思いを改めて振り返ってみたいと思います。

【私】という主語

 2年前、映像専門ライターである私が、「映像文化のような局所対象ではなく、もっと幅の広いコラムを書きたい。しかも、『私はこう思う』とはっきり自分事を明記するスタイルで」と言い出した際、立ち上げ直前のmessyに快く迎え入れてくださったのが編集長 下戸山うさ子氏だった。

 どこの馬の骨かも分からない私に機会を与えてくださる以上、大いにはりきり「休まず、毎週必ず原稿をあげる」と決め、お盆とお正月と盲腸で入院した時以外は、ほとんど連載を休まなかった。

 1年365日。2年間で730日。普通に計算すると休まず104回。計算がいまいち合わないのは、書きたいことを全部書いているうちに20000字くらいになり、3日に分けて連日更新する回があったりしたせいだ。その際、「ナガコさん、休みましょう! っていうかお願いだから1週休んでください」と編集長に懇願されたことが大変懐かしく思い出される。

 さて。本コラムのテーマは、【私】という主語をはっきりと明記し、筆者個人の言責と主体性を強調することだった。世の中には【みんな】や【女性】を主語とする文章が溢れている。内容は主観であっても、【個人】の持論を「女って、こういう生き物」と括ったり、「みなさんもそう思いますよね?」と女性の好きな共感性を提供したりと、【集合】サイドに集約する言説が多いように感じる。

 巷では全体主義や集合の和を重んじる思想が根強く存在し、【個人】が同調圧力に苦しむ話もよく聞く。もとより自己を主張する人間が少ないと言われる日本において、女性の主体性をテーマに書く優秀な人材はたくさんいても、筆者自身の人生観や背景など、己の主体性を語る人は多くはない。

 また、【私】という主語を推して語ると、「自意識過剰」やら「自己語り、うざい」やら「承認欲求強すぎ」やらと、何かと悪口を叩かれる傾向にある。それもまた全体大好きな日本人による同調圧力の一種か、【個】アレルギーのようなものに思える。

 自分ごとき、自分で語らずに、誰が自分を社会に現すのか。

 無論、和を重んじなければならないTPOはいくらでもある。その際は粛々と【集合】の活動を行えばいいだけの話で、特に重んじる必要のないところで【個】を軽んじる必要は、もちろんない。

1 2 3

林永子

1974年、東京都新宿区生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業後、映像制作会社に勤務。日本のMV監督の上映展プロデュースを経て、MVライターとして独立。以降、サロンイベント『スナック永子』主宰、映像作品の上映展、執筆、ストリーミングサイトの設立等を手がける。現在はコラムニストとしても活動中。初エッセイ集『女の解体 Nagako’s self contradiction』(サイゾー)を2016年3月に上梓。