ゴシップ

学歴自慢、子供も英才教育…炎上ママ福田萌の“学歴主義”が孕む危うさ

【この記事のキーワード】
『福田萌のママ1年生日記。』扶桑社

『福田萌のママ1年生日記。』扶桑社

 23日に放送された『中居正広のミになる図書館』(テレビ朝日系)に、タレントの福田萌(30)が出演し、自身の子育てについて語った。

 福田は横浜国立大学出身で、夫のオリエンタルラジオ・中田敦彦(32)も慶應義塾大学出身。どちらも受験の際に「高偏差値」とされる大学であり、夫婦そろって高学歴タレントである。そんな彼女は、子供に「英才教育で学力をつけたい」という。彼女自身、学生時代に勉学に力をいれてきたことから「勉強してきた過程が自分の困った時に背中を押してくれる。子供にもそういう経験をさせたい」「(自分が)興味があることが勉強なので、その楽しさを知ってほしい」と考えているそうだ。

 子供の将来の選択肢を広げる意味でも、学力をつけさせたいと考えるのはどこの親も大体同じであるだろう。しかし、福田の意見をひとしきり聞いて、番組ゲストの臨床心理士・山名裕子氏が「ニートになる子供の親は意外と高学歴な人が多い」と思いがけない指摘を繰り出した。高学歴の親は、勉強すること自体が苦手……という人間もいることに想像が及ばないのだという。「自分もできたから、子供もできるだろう」と考えてしまい、子供が勉強を好きでなかったり不得意だった場合でも、その気持ちを理解できないという。また、知的教育に偏ってしまうと、子供のコミュニケーション能力が発達せず、社会に出た時に人間関係で悩み、結果としてニートになる恐れがある……とのこと。

 この指摘を受け、福田は「勉強って個人プレーの世界ですから、そういった部分が欠けてしまうのはある気がします」と納得した様子を見せた。

 福田はかねてより学歴に関してのこだわりを見せており、以前にも他局のテレビ番組出演時に「私たち夫婦は自分の力で学歴をつかみとってきたという誇りがあります」「勉強は自分が青春を費やしたもの」と語っていた。だがその番組放送後、福田の「高学歴=勉強を頑張ってきた人=社会に出てからもいざというときに頑張る馬力がある人」という論調が、裏を返せば「低学歴=勉強を頑張っていない人=社会に出てもいざというときに頑張れない人」と読めてしまうことからネット上で批判が殺到。また、教育への投資を各家庭に大きく依存している日本では、当人がいくら勉強をし学力があっても、学費捻出ができず進学を断念するケースもあるため、彼女の発言はいっそう燃え広がった。

1 2