連載

哺乳瓶争奪戦! シングルマザー vs. 娘ちゃん(小1)

【この記事のキーワード】
娘ちゃんのランドセルと哺乳瓶

娘ちゃんのランドセルと哺乳瓶

「かぁか(上原)、私のこと愛してるでしょ? それなら哺乳瓶で牛乳飲むの許してくれるよね♡」

* * *

ある日、心理学を専攻していた友人が「幼少期に寂しい思いをしたり、愛情不足だったりするとタバコを吸うようになるんだよ」と言い出しました。

「お前はダレだ!? さてはユングだな!」

「タバコの味はママのおっぱいの味ちゃうわ!」

と、下品極まりないツッコミを入れたい気持ちを抑えながら、私は娘ちゃんの哺乳瓶への愛を思い出しました。

読者の皆様は、何歳ごろまで哺乳瓶を使いましたか?お子様がいらっしゃる方は、何歳ごろまで使わせていましたか? 実は、小学1年生になる娘ちゃんは未だに哺乳瓶を使って牛乳を飲んでいます。今日は上原家で繰り広げられている「娘ちゃん(哺乳瓶賛成派)vs上原(哺乳瓶反対派)」による壮絶な哺乳瓶戦争について、「孤独と躾」という観点から書いてみたいと思います。

脱哺乳瓶計画!

前回の記事にも書いた通り、私は産後2カ月でホステスに復帰したため授乳期間が短かったんです。私……段取り力が無いわりには神経質な性格でして、ホステスはタバコの煙を吸ってしまう仕事だし、酒を飲む仕事だし、娘ちゃんが欲しがるタイミングで授乳するのは厳しいなーと思いました。

そこで頼りになるのが哺乳瓶です。娘ちゃんが欲しいときに飲ませてあげられるよう母乳を冷凍保存して哺乳瓶であげていたわけです。

離乳食期は生後5、6カ月ごろから始まり、2歳になるくらいの時期には、完全に哺乳瓶を卒業しているものです。でも娘ちゃんは2歳になっても哺乳瓶を手放しませんでした。

離乳のためには、まず朝食・昼食を離乳食に切り替えなくちゃいけません。そして徐々に大人と同じ食事に近づけていく段階で、ミルクの量を減らしていきます。しかし、就寝前の子どもは激しくグズったり、ギャン泣きしたりします。空腹では寝てくれない。だから夜はミルクをあげる、というご家庭も少なくはないはずです。

娘ちゃんは離乳食を食べてはいたものの、寝る前のミルクは卒業していませんでした。だから2歳になっても「離乳した」とはいえませんでした。そのため、まずは哺乳瓶を卒業して欲しいと思い「脱哺乳瓶計画!」を実行しました。

でも、出勤時間を遅らせたり、寝るまで抱っこ! 寝るまでおんぶ! をひたすら繰り返すなど、できることはやってみたものの、結局「脱哺乳瓶計画」は失敗しました(笑)。「なんで育児書通りにいかないのよ!」と憤りもしたのですが、考えてもキリがないので「まっ! 小学生になる頃には哺乳瓶を手放すだろう」と楽観視することに……。

1 2

上原由佳子

1988年生まれ。沖縄県在住。シングルマザー女子大生。女子力の欠片もなさを小学1年生の娘ちゃんから指摘される、どうしようもない系アラサー女子。

@yu756ka