連載

「ていねいな暮らし」系が陥りやすい、女性とはこうあるべきという価値観

【この記事のキーワード】
SpiYakou25b

「神様ごはん」を提唱する、ちこ氏のブログ

 今年の〈と学会・トンデモ本大賞〉にて紹介された、『運を呼び込む 神様ごはん』(ちこ著・サンクチュアリ出版)。前編ではエクストラ発表と学会会員・本郷さん取り上げたトンデモポイントをご紹介しましたが、後編ではその世界観の背景について語ってもらいました!

 結局、家庭で実践するには少々ハードルが高いという印象に終始した、ゆにわ流〈神様ごはん〉。それだけでなく、さらにもう少し掘り下げて読んでみると〈男尊女卑の考えが根底に見受けられる〉と、本郷さんは指摘します。

本郷「おいしい手作りの食事を出せばすべてがうまくいくということは、逆に言うと女が常に手作りの食事を作らねばならないというプレッシャーを与えられているわけですよね。『神様ごはん』には、女は台所にこもってればいいんだという、男尊女卑の古い考えを感じます。情報過多によって、〈男に選ばれる女でなければ価値がない〉〈価値を認められなければ生きている意味がない〉という価値観に染められちゃった人たちが、神様ごはんのような世界へいっちゃうんじゃないでしょうか」

 雑巾がけをして天津祝詞(あまつ のりと)を唱えたり、米を炊くたびに米と水の恋愛ドラマを想像するなど、私は正直いちいちそんなことやってられないと思ってしまうことばかりなのですが、『神様ごはん』を読んで実践しようと思う読者はどんな方たちだと思いますか?

本郷「いわゆる〈ていねいな暮らし〉という言葉に弱い人たちですよね。30代くらいから上にいくあたりの年代って、子どものお受験があったり、女性としての価値がどんどん下落していることに気づいて、でも目をそむけたかったり。そういう人が自分の存在意義を高めるために、こういった世界にのめりこむのかもしれません」

いにしえに惹かれる心

 この神様ごはんの世界は〈古神道〉の考えに基づいているとのことですが、実は子宮を崇める女性たちも〈古神道〉を引き合いに出しています。この手のスピ物件は、なぜ〈古〉を引っ張りだしてくるのか……という疑問に対する本郷さんの指摘は、実に分かりやすいもの。

本郷「単に〈古〉をつけると、現代で出回っている各宗派からつっこまれても平気だからでしょう。今あるものを利用すると『じゃあ氏子になりなさい』『檀家に入りなさい』と、既存のコミュニティに組み込まれるじゃないですか。ぶっちゃけ言ってしまいますが、今の人たちって宗教から利益は欲しいけど義務は背負いたくないというのが本音ですよね。それにはやはり既存のコミュニティやヒエラルキーがガッチリできているところに入りたくない。だから、すでに絶えてしまっているような、組織がなさそうなほうに行きたがるんじゃないかなと思うわけです」

1 2

山田ノジル

自然派、エコ、オーガニック、ホリスティック、○○セラピー、お話会。だいたいそんな感じのキーワード周辺に漂う、科学的根拠のないトンデモ健康法をウォッチング中。当サイトmessyの連載「スピリチュアル百鬼夜行」を元にした書籍を、来春発行予定。

twitter:@YamadaNojiru

Facebook