テレビ番組で「まんこ」と発言したタレントが降板させられますが、「ちんこ」は、露出してもそれほど問題視されません。「ちんこ!」で騒ぐ子供は見かけても、「まんこ!」と叫ぶ子供はあまり見かけないように思います。messyで行った調査によれば、子供の頃に「まんこ」の存在を知らなかったという人もいたどころか、「まんこ」を「ちんこ」と呼んでいた人までいました。そして自身のまんこを3Dスキャンし配布した美術家のろくでなし子さんの逮捕は、「ちんこ」や「まんこ」の模型が溢れる中で、なぜ彼女の作品であるまんこの模型データがNGだったのかという問いを発しました。
社会には、「まんこ」と「ちんこ」の非対称な関係があります。なぜ「まんこ」がタブー視されるのか。語るのに躊躇しがちな「まんこ」の話を、現代美術家の柴田英里さんと文筆家の牧村朝子さんに思う存分お話いただきました。これからの「まんこ」の話をしよう!
わかりやすい「ちんこ」とわかりにくい「まんこ」
牧村 いまインターネットでは女性器のことを「まんこ」とか「ま~ん(笑)」とか女性の蔑称として呼ぶ人がいるでしょ? 自分の性器をなんて呼んでいるかを調べたmessy調査の回答では「(まんこのことを)なんて呼べばいいかわからなかった」「自分にはないものだと思っていた」と答えている方もいるのね。小さい頃、自分についている女性器を「ちんちん」と呼んでいた人も結構いる。それに、自身のまんこを3Dスキャンして、そのデータを支援者に配布したろくでなし子さんも逮捕されちゃいました。「いったい私についているコレって、なんなんだ!」って思うんです。思うんだけど、やっぱりまんこの話ってなかなかできないじゃないですか。躊躇なくそういうお話をするmessyだからこそ、まんこの話を柴田さんとしたいと思って、今回の対談を提案しました。
柴田 ありがとうございます。まんこのことを「なんて呼べばいいかわからなかった」って話ですけど、実は90年代に埼玉教育委員会が「性教育の際に『おちんちん』に対応する『まんこ』のあだ名が必要だ」ということで「女性器愛称審議会」を開いて、「まんこ」の公式愛称を決めてるんですよ。
牧村 えー、知らなかった! なんてあだ名になったんですか?
柴田 おぱんぽん。
牧村 おぱんぽん……。
柴田 「ワレメちゃん」とか「だいじだいじ」とかいろいろ候補はあったみたいなんですけど、最終的には「おぱんぽん」になったみたいです。
牧村 正直、定着してないですよね。
柴田 まんこの形状をみて、「おぱんぽん」って言葉は出てこないじゃないですか。
牧村 出てこない出てこない(笑)。由来は?
柴田 よくわからないんですよね。審議の途中までは「ワレメちゃん」優勢で、最終的に「おぱんぽん」に決定されたそうなのですが、どのような経緯で「おぱんぽん」が逆転したのか謎です。ただ審議会と同じくして、中島らもが朝日新聞の「明るい悩み相談室」という連載で、「おちんちんに対応する女性器の名前ってなに?」という相談に「おぱんぽん」って答えているんですよ。女性器愛称審議会と中島らものどちらが先なのかわからないんだけど。
牧村 らもさんが「おぱんぽん」って言っているのはイメージしやすいですね。真面目な顔して「よし、これからまんこはおぱんぽんって呼ぼう!」って会議しているのも面白いけど(笑)。真面目に議論したのに定着しなかったのは残念ですね。教育の現場では必要になりますよね。おしっこをした後の拭き方とか指導するときに。
下戸山 すみません、ちょっといいですか? messy編集部の下戸山です。私、いま4歳の娘を育てているんですけど、娘は「おちんちん」ってフレーズに大爆笑するんですよ。通園している保育園のクラスで「ちんちんぶらぶらソーセージ」って言葉が大流行したみたいで。
柴田 ちんちんとうんこは、小学校2年生くらいまで流行りますよね。
牧村 まんこは出てこないんですか?
下戸山 不思議と出てこないですね。
牧村 「まんこっていうのがあるんだよ~」って教えてもダメなんですかね。
下戸山 うちでは「ちんちん」に対抗して「おまんちゃん」って言っているんですけど、勝てないですね。楽しそうだけど大爆笑にはならない。
牧村 「おまんちゃん」が何なのかは説明したんですか?
下戸山 「ソレ、あなたがおしっこをするソコだよ」って言いました。おしっこの拭き方を教えるときとかは「おまた」。
牧村 あー、私も「おまた」って呼んでました。自分に女性器があることを知らなかったんですよね。親からは「男の子にはおちんちんがついているものよ。女の子はおまたって呼びなさいね」って言われていたので、おトイレするときに上から見える部分しか知らなかった。お尻の穴と尿道の間にもうひとつ穴があるなんて思いもしなかった。「おまた」だとどこを指してるのかわからないですよね。
柴田 ちんこより構造が複雑ですからね、人によって形も全然違いますし。子供が理解するのは難しい。