連載

又吉だけじゃない!忘れられた芸人小説の傑作。鳥居みゆき 『余った傘はありません』

【この記事のキーワード】
鳥居みゆき『余った傘はありません』(幻冬舎)

鳥居みゆき『余った傘はありません』(幻冬舎)

 

鳥居みゆきの2作目の小説『余った傘はありません』(幻冬舎、2012年)は不幸な作品かもしれない……という一文だけでまず「え、鳥居みゆきって小説なんか書いてたの!?」と驚く人がいるだろう。そう、あの精神病院の閉鎖病棟から今まさに逃げ出してきたような衣装で、目を大きく見開き、「ヒットエンドラン!」などと叫んだり、フェイクなのかマジなのかよく分からないキレキレの受け答えをする女性ピン芸人の彼女は、実は小説も書いていたのである。しかも1作目の『夜にはずっと深い夜を』(幻冬舎、2009年)も本書も文庫化までしている。

『余った傘はありません』のなにが不幸かと言えばピースの又吉直樹の『火花』(文藝春秋)が芥川賞を受賞するなど、「芸人が書いた小説」が社会現象的に脚光をあびる今日であっても、まったく顧みられることなく(品川祐や劇団ひとりの作品は言及されている気がするのだが)、すっかり書かれたことを忘れられてしまっており、コアなファンにしか覚えられていないという現状だ。芸能人の書いた小説は話題づくりの域を越えず、駄作であるケースも多い。しかしこの『余った傘はありません』は、それら駄作とは一線を画する。

断片化された、恐ろしげな世界

まず、書き方が凝っている。優秀な姉と、不出来だが愛嬌がある妹、この双子の姉妹の一生が、本作の大きな物語の枠組み、とひとまずしておこう。姉は妹の愛嬌に、妹は姉の出来の良さにコンプレックスを抱いている。そのコンプレックスをもとにした姉妹の不和が、最後には驚くべき形で和解にいたる……ものすごくざっくりとあらすじを言ってしまえば、そういうストーリーがある。

これが直線的に、いわば「ゆりかごから墓場まで」の時系列的な流れで語られてしまうと、とても平板な作品になってしまうだろう。しかし、本作ではそのような語りはされない。書き口や時間、登場人物の異なるひとつひとつが完結した断片的な掌編が積み重なることで、次第に大きな物語の骨格が見えてくるような仕掛けが施されている。

しかも掌編のひとつひとつが実に面白い。気の利いた小噺のようなオチが用意されているのだが、そのオチが精神の異常から起こる殺人や自殺、妄想、幻覚の類いによるものだったりする。何度も学校の屋上から自殺を試みて、その度にどうやったら周囲から止めてもらえるのかに苦慮する少年がカウンセリングを受けに来る……というのが、自分を看護婦だと思い込んでいる入院患者の妄想だった……などイチイチ「やるな……この作者」という気持ちにさせられてしまった。まるで藤子不二雄Aが書くブラックなユーモアとホラーのような世界観だ。

1 2

カエターノ・武野・コインブラ

80年代生まれ。福島県出身のライター。

@CaetanoTCoimbra