初めてハミ毛を抜いた日の、あの恥ずかしさはなんだろう? ――お手入れしたらしたで“ビッチ”扱いされ、お手入れしないならしないで“だらしない女”扱いされる不思議なパーツ、まんこ。人類がまんこに加えてきた、美白・脱毛・整形・装飾などなどの“まんこカスタマイズ”の歴史を、その背景や具体的方法とともに見ていきましょう!(連載・全10回予定)
で、でたーwww「陰毛処理=ビッチ」みたいなこと言う奴wwwww
「欧米では当たり前ですよ!」といって日本人女性に売り込まれるものランキング堂々第1位が、陰毛処理だと思います。
「あのパリス・ヒルトンもやってる!」
「欧米ではボーボーなんてありえない!!」
やたらアメリカンなテンションで迫ってくる脱毛サロンのノリに、どうしてもこんな言葉が浮かんできてしまう方はきっとおられるのではないでしょうか。
「ビッチ」
なんかこう、やっぱ、いかにも処理してます風の角ばった陰毛▼で女湯に入りづらいみたいなところはまだまだあるじゃないですか。いや、別に本人が全然オッケーでも、やっぱりヒップでクールなアンダーヘア♥な人がババァーンって銭湯入ってきたら「あっらぁ~」ってなるおばちゃんがいるであろうこととか想像つくじゃないですか。陰毛処理っていうのは、まだまだこういうイメージから自由になりきれていないと思うんですよね。すなわち、「欧米」および「ビッチ」と。
そんな陰毛処理観の起源は、じつは江戸までさかのぼるんです。
陰毛処理の秘密兵器「湯屋の石」とは
江戸時代、人々は陰毛処理を「湯屋の石」なるもので行っていました。いま脳内に「お湯屋なんだよ!!」と迫る湯婆婆が浮かんだ方は少なくないでしょうが(※「千と千尋の神隠し」)、別にジブリは関係なくて、こういうことです。
ゆやのいし〈湯屋の石〉
江戸時代、銭湯や遊女屋の風呂場に用意されていた毛切り石のこと。
――「好色艶語辞典」453ページより(笹間雄彦・著、雄山閣)
軽石のような石ふたつで陰毛をはさみ、ゴリゴリして陰毛を擦りきる。そうすればハサミなどで切った時と違い、陰毛の先が丸くなるので、チクチクしなくていい感じ……というお江戸の知恵です。
これは「フンドシから毛が出てたらイヤよね」というだけの話ではなく、性交時に毛が巻き込まれて性器に傷がついたり病気の元となったりしてしまう「毛切れ」を防ぐためのもの。つまり自分の身体はもちろん、セックス相手の身体も思いやる行為として、江戸時代の人々は陰毛処理を行っていたというわけなのです。
そんな思いやりがいったいなぜ、ビッチ扱いを受けることになったのか。それはおそらく、この湯屋の石によるお手入れを、「男性」もしくは「遊女」が行っていたという記録しかほとんど残っていないからだと思います。
1 2