カルチャー

進化していく人間型アダルドグッズ「ラブドールとの共存」はアリ?

【この記事のキーワード】
オリエント工業公式HPより

オリエント工業公式HPより

 23日深夜に放送された『NONFIX』(フジテレビ系)にて、“ボクが愛したラブドール”と題した特集が組まれました。

 ラブドールとは生身の女性そっくりの人形で、股間部分にオナホールを装着することで疑似性体験ができるというものですが、同番組ではそうした目的以外でラブドールと関わる人々に密着していました。

 単身赴任がきっかけで妻や子供と疎遠になり、ラブドールを購入した男性は、ラブドールを車椅子に乗せて一緒に外出し、ラブドールの洋服には100万円以上を費やしてきました。現在は妻とラブドールとともに暮らし、妻は夫のラブドールに対する愛も受け入れているとのこと。また、ラブドールの美しさに惹かれ、ともに暮らしたいと考える若い女性も登場するなど、ラブドールには現在、性処理以外の役割が生まれつつあるようです。

 これに対して視聴者からは「いろんな幸せがあるんだな」「人やペットではなく、自己表現しないドールだからこそ埋められる心の隙間があるのでは?」と、理解を示そうとする声がある一方で、「理解できない価値観」「ドン引き」という否定的な意見も少なからず出ていました。

 同番組ではラブドールの性処理以外の役割を紹介していましたが、人間型のアダルドグッズに関してはこのところ様々な動きがあります。先日は、米ニュージャージー州の企業・トゥルーコンパニオンが、世界初のセックスロボットの年内発売を目指していること、また、ラブドールを販売しているカリフォルニア州のアビス・クリエーションズも、自社のラブドールに装着可能な人工知能を搭載する頭部を開発中であることを発表しました。

 しかし反対派も動きます。英デ・モントフォート大学でロボット倫理学を専門とする研究者のキャスリーン・リチャードソン博士らがセックスロボット反対キャンペーンを開始しました。「セックスロボットは女性や子供をモノ化する傾向を助長し、人間の共感能力を損なう有害な存在」として、禁止するよう主張しています。

1 2