連載

森三中・大島の妊活本がトンデモの宝箱すぎた件

【この記事のキーワード】

 原稿を書いている本日は、秋祭りも真っ盛り。駅前では神輿に遭遇し、SNSでも半纏姿の友人知人が、楽しそうに酒をあおっている姿が次々アップされてきます(いいなー)。私は祭りには参加できなかったものの、秋の実りに感謝する気持ちは負けません。この夏~秋にかけて登場したスピ系書籍が、実に充実しているから! まさに、豊作の秋。ありがたや、ありがたや。そんなわけで、収穫させていただいた恵み(ネタ)を数回に分けてお届けしたいと思います。

 名付けて〈秋のスピ本大収穫祭〉、第1弾は思いもよらぬところから収穫されました。それはカメラ付きヘルメットを装着して挑んだ出産で、初夏に話題をさらった大島美幸(森三中)の妊活本『日本一、明るくまじめな妊活本!』(オレンジページ)です。本題に触れる前に、まずはお子様のご誕生、心よりお祝い申し上げます。同書に掲載されている赤ちゃんとの家族写真は、ドヤ感ゼロで澄んだ空気をまとい、眺めているだけで心洗われます。付録の変な(失礼)赤富士のお守りよりも、よっぽど心身にいい影響を与えてくれそうです。

 さて、本題へ入りましょう。大島美幸&鈴木おさむ夫妻は、結婚当初から話題に事欠かない注目カップルです。交際期間0日での入籍にはじまり、なれそめを描いた本がドラマ化(『ブスの瞳に恋してる』)、そして今回の結婚13年目にしての第一子誕生、さらには妊活本の印税は全額「ふくしまこども寄付金」へ寄付。ドラマチックかつお茶の間にふさわしいポジティブなネタ満載な背景から、数ある妊活本の中でも存在感はピカいちでしょう。

 だからこそ! ちょっと問題ありそうな健康法や精神論でしかない妊活話の掲載は、どうなのか。本人がどのように感じて何をやるかはもちろん自由ですが、世の妊活女性への影響力を鑑みると、妊活本で紹介した時点で、アウト!と私は言いたい。

トンデモの基本が目白押し

 本書で紹介される妊活情報は、不妊治療の基礎知識と大島美幸が独自に行ったボディケアが大きな二本柱。それに加え、本人の治療と妊娠にまつわるエッセイという体裁となっています。

 不妊治療の基礎知識情報はコンパクトに読みやすくまとまっていて、「今はじめて不妊治療に興味を持ちました!」という人の役に立ちそうです。しかし、〈私がハマった妊娠力セルフケア〉を読み、ずっこけました。それは「もはや妊活の定番!? 5枚履きの靴下」として冷えとり健康法が登場したからです。「冷えが取れて婦人科系トラブルに効くってベッキーに教えてもらったのが始まり」ってタチの悪い口コミだな~。効かない、効かない。プラセボはあるかもしれないけど。

 そうくると、冷えとり教の多くが手を出すアレも当然……はい、その通り。「布ナプキンにチェンジ!」キター。

やっこ(椿鬼奴)に「子宮が温まるよ」とすすめられて、始めました。確かにあったかい! おまたがやさしく守られている感じ(中略)子宮に敏感になっていたわる気持ちになりました」

 当連載で以前も触れましたが、子宮は太い血管が通っている場所に位置して体の中でも体温が安定した場所にあるので、特別温めなくても問題ないはず。しかしさらに子宮の冷え話は続きます。〈パートナーヨガ〉でも「リラックスのポーズで冷えた子宮が温まるのを実感」、〈よもぎ蒸し〉でも「子宮を中から温められる」。とにかく何でもかんでも子宮の冷え! としたがる昨今の健康界の風潮、いい加減イラッときます。でも“(子宮に)手をかけてあげている感”で、満足度が高まるんだろうなあ。もうこれらは、同じくセルフケアとして紹介されている「きのこ柄カップでほっとひと息」と同レベルだと思っていいと判断しました。

1 2

山田ノジル

自然派、エコ、オーガニック、ホリスティック、○○セラピー、お話会。だいたいそんな感じのキーワード周辺に漂う、科学的根拠のないトンデモ健康法をウォッチング中。当サイトmessyの連載「スピリチュアル百鬼夜行」を元にした書籍を、来春発行予定。

twitter:@YamadaNojiru

Facebook