ゴシップ

礼儀正しすぎる子役は異常か? 伊集院光ラジオで「イラッとした」発言が孕む“子供かくあるべし”論の矛盾

【この記事のキーワード】
TBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」公式ホームページより

TBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」公式ホームページより

 子役タレントはCMや映画、ドラマがきっかけで大ブレイクし、瞬間的に消費されまくるが、“子どもであること”が最大の売りであるためか、成長を遂げるにつれ、人気や露出もゆるやかに減っていく傾向にある。

 古くは昭和、アジア全域の人々を涙させたという大ヒットドラマ『おしん』の小林綾子(43)や、70~80年代に天才子役と呼ばれた坂上忍(48)など、子役出身の役者は少なくない。ここ数年でいえば、トヨタ自動車のCM「こども店長」で一躍人気者になった加藤清史郎(14)、ジブリ映画『崖の上のポニョ』主題歌で一世を風靡した大橋のぞみ(16)、大河ドラマ『龍馬伝』で坂本龍馬の幼少役を演じた濱田龍臣(15)。加藤や濱田は子役と呼ばれる年齢ではなくなり、現在は舞台やドラマで活躍している。大橋は中学校入学をきっかけに芸能界を引退した。そして“一大子役ブーム”を巻き起こしたのは、2011年放送のドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)に出演し、主題歌「マル・マル・モリ・モリ!」で大ブレイクした鈴木福(11)、芦田愛菜(11)だったが、彼らももはや“子役”の領域からは飛び出している。子どもの成長は早い。

 こうして常に入れ替わり続ける新陳代謝良すぎな子役界だが、最近では寺田心(7)が目下ブレイク中だ。芦田愛菜に憧れて芸能界入りした芦田チルドレンの寺田は、TOTOのCMで“トイレに住む菌”を演じたことがきっかけで「かわいい」と注目を集め、10月期の月9ドラマ『5→9~私に恋したお坊さん~』(フジテレビ系)の出演が決定済み。楽屋や収録現場での態度が異様に礼儀正しいことでも注目されているのだが、それゆえ「あざとい」「キャラ作ってそう」など、違和感を示す視聴者も少なからず存在するようで、先輩・芦田愛菜の正当な後継者と言えそうだ。

1 2

ブログウォッチャー京子

インスタウォッチが日課の子持ちライター。子供を寝かしつけながらうっかり自分も寝落ちしてしまうため、いつも明け方に目覚めて原稿を書いています

@watcherkyoko