雑誌でセックス特集が組まれるのは、年に一度が相場(数年前の『an・an』は毎号のようにやっていたけど)。それを創刊号から大々的に特集しちゃった、と話題になっているのが、新雑誌『MARIA ORIENTE』です。なかなかパンチのあることをするなぁ。
しかもターゲット35~45歳というのは、いままであまりないですね。『an・an』にしても、先日ディスりまくった『GLITTER』にしても読者層はアラサーぐらいまで。個人的には『婦人公論』の性愛特集がとても好きですが、年齢層はぐぐっと上がります。35~45歳というのは大きなライフイベントを迎える人が多く、個人差はあるものの身体的にも人生の後半戦に向けて少しずつ変化していきます。そんな悩み多き世代の性についてアンサーを提示してくれるなら、私自身の将来への不安も緩和されるかも、という気持ちで手に取りました。
でもでも、冒頭にある編集長からの〈EDITTOR’S LETTER〉を読むと、本誌の読者としてイメージする女性を「性に関する本能と、海よりも広い母性を両立させることができる女性」としていて、思わず身構えました。女性は生まれながらにして母性が備わっていて、誰もがそれを大いに発揮すべし、という考えは、たいへんツライ。おまけに、「女性にはそんな聖母的な一面と娼婦のように淫靡で欲深い一面がある」といったようなことも書かれてあり、えっ、それってよくいう「昼は貞淑な妻、夜は娼婦」じゃない? そんな男性のご都合主義を具現化したような女性像を求められても……と腰が引けました。
が、総じて見ると、おかしな母性の押し売りはナシ。妊活の特集ページもありましたが、そこではテレビなどでも活躍されている医師の友利新さんが有益な情報を発信されていたので、胸をなでおろしました。
なぜこの人が性や愛を語るの…?
という具合に、その内容を語るにふさわしい人に取材したページもあるのですが、全体的には人選がな~んか微妙すぎ!! タレントのMEGUMIさんを「現代を象徴するタイムレスビューティ」としたり(いつそうなった?)、マーク・パンサー氏が恋愛を語ったり(彼から恋愛を学びたい人っている……? まぁイイ話ではあったけど)、恋愛工学の藤沢数希氏が「アラフォーのキャリアウーマンはモテる!」というコラムを書きおろしていたり(女性を対等な相手として尊重しないナンパ術を語る男に、そんなおためごかしをいわれても)……ツッコミどころ多すぎ。
トホホなレベルで済むぶんにはいいのですが、恋愛科学監修&医療アナリストの荒牧佳代さんの監修ページもありました。この方、例の『GLITTER』でもフェロモンとホルモンをわざと混同させて、「ホルモン出してフェロモンで男を惹きつけろ!」と主張されていたんですよね。この『MARIA~』でも、「女性の知性は、よほど高めないとただ計算高いと思われがち」と解釈できる記述があったり、「女性は好きな男性の情報を常にインプットして管理したがる性」という根拠のないレッテル貼りが頻発していたり。ある意味、期待を裏切りませんでした。
本誌でも、ホルモンを増やしてフェロモンを出そう的なページがありますが、これは荒巻さんとは無関係の広告ページです。ヒトのフェロモンって解明されていない都市伝説的なものだし、ホルモンと関係ないし、ホルモンって増えればいいってものでもないし、そのへんのことをちゃんとわかっている女性も増えているんだから、いい加減、この手の記事はやめたほうがいいと思うのだけど……。
1 2