さて、バイトも二週間たったくらいから慣れ始めてきました。ちょっと変な日本語もだいぶ使いこなせるようになってきましたし。今回の「47連勤の乗り越え方」についてはたくさんのアドバイスが集まりました。フォームからは長文の、温かい応援のお便りも頂きました。早速読んでいきましょう。
働け派
・不眠不休で働き倒す勢いで世のため人のため命を削ってがんばるんや。
・四の五の言わず、47連チャン勤務で今の立場をへし折ってもらえば。そうすりゃ、少しは使い物になるかも。
もっと働いてる派
・現在進行形で90連勤ぐらいしてますが、1日7時間なら案外いけると思いますよ。大事なのはちゃんと寝ることでしょうか。
・10連勤目です。11月も完全オフは無く、49連勤以上、12月も年末まで休みが無いとすると79連勤くらいになるかもしれません…(仕事+バイト)昼間は学校もあります。
休め派
・辞める前に休みましょう
・そんな状況なら強行手段、「無断欠勤」
・あなたがこの後無断欠勤で辞めてしまうのは目に見えています。しゃかりきに働くのが美徳ではありませんよ。できないことははっきり「できない」と告げるべきです。
アドバイス派
・47連勤をやったという記事を書いて、そのコメント欄に「奥山やるじゃん」みたいなコメントがつくことを想像して頑張るとか。
・私は過去に1カ月休みなしってのがありましたが、とにかく無心でした。
・私だったら「お金の為、お金の為」と言い聞かせなんとか頑張る、でしょうか…。
・根本からストレスと言う概念をあまり持たない様にする
・よく食べてよく寝る
・動物と戯れる
・色々職場に私物持ち込んで、くつろいでるような人、いるじゃないですか。そんな感じで数十日、オフィスに居座ってみればいいのではないでしょうか。
「動物だったら、エヴァ(飼い犬)がいるじゃん」と思い、戯れようとしたところ、がぶっと噛まれました。……まぁ、いつものことです。
にしてもコメント欄見ると、みんな働き過ぎじゃないですか? この日本はそんなに過酷な労働に溢れているんでしょうか。これが当たり前なんだったら、なんだか怖くなりますね……。
でも、「無断欠勤で辞めてしまうのは目に見えています」とか言われると、何が何でも休みたくなくなってきました。「奥山やるじゃんみたいなコメントがつくことを想像して頑張る」ことにします。まあどうせ「やって当たり前だろ」みたいな底意地悪いコメントがつくんでしょうけどね。
さて。
二週間も経つと、各作業に誰が精通していて誰に話を聞けばいいのか、キーマンが誰なのかなど、なんとなくわかってきます。と同時に、仕事が忙しくなってくるにつれ、細かいこと言わずに仕事を任せてくれるようになってきたので、少しずつやりやすくなってきました。仕事中に冗談言う余裕が出来てきたって感じです。
結局仕事って、細かく振られているうちは自由に出来ることなんてほとんどないんです。いちいち指示を仰いだり、判断を委ねたりしなきゃいけない。だから、なるべく大雑把に、パッケージで仕事を振られるレベルにさっさと行きたい。
なんか、バイトの方が責任がないからラクだ、みたいな言い回しってありますけど、あれって嘘ですよね? 権限と責任が自分の手元にある方が疲れないに決まってる。仕事のペースも自分で決められるし、下っ端に比べたら振り回されることなんてどんどん少なくなってくる。
まぁ、数カ月で辞めるつもりではあるのですが。でも、ここで、「どうせ貯金のための一時的なバイトだし、適当に手抜いてペース配分しよう」なんてやってたら、今までの自分と何も変わらない気がするんです。惜しまれながら辞めるくらいになって、自信をつけたい。