連載

レズビアンフォビアと「性的消費」潔癖性について

【この記事のキーワード】
(C)柴田英里

(C)柴田英里

 近年、BLややおいに関してはジェンダーに関心の高い層に支持され、盛んに考察されるようになりました。やおい少女漫画やBL漫画・小説というジャンルは、昔から男性ファンよりも女性ファン(いわゆる腐女子)の方が多い現状があります。それらのジャンルは時にゲイ男性らから「ゲイ男性に対する差別的な視点が含まれているのでは?」と指摘を受けることもありますが、他方で、BLを支持するゲイ男性らも存在し、BL・やおいへの欲望に関して、様々な視点から議論がされているようです。

 一方で百合、とりわけヘテロセクシャル男性に支持される百合やレズものに関しては、「女性の身体を性的に消費しているからよろしくない。以上。」とでもいうかのように、手厳しいフェミニストが未だに多い印象を受けます。

レズビアンフォビアとは何か

 百合作品の、ヘテロセクシュアル男性読者・視聴者に向けた女性キャラクターのサービスシーン(お色気シーン)に対して、レズビアン女性から、「レズビアン女性に対する差別的な視点が含まれているのでは?」という抗議の声があがるとしたらそれは理解出来るのですが、特に漫画やアニメなどの2次元創作物に関して、「女性の身体を性的に消費している」という意見だけが出ることは、個人的には腑に落ちません。というのは、そこには、レズビアン女性の視点というものが抜け落ちているように思うからです。

 BLを支持するゲイ男性らがいることと同様に、百合を支持するレズビアン女性も当然存在します。にもかかわらず、「女性の身体を性的に消費している」という意見だけが声高に叫ばれる背景には、レズビアンフォビアがからんでいるように思えてなりません。

 1970年代、フェミニズム団体全米女性機構(NOW)は、フェミニズム運動の中のレズビアンの活動を「ラベンダー色の脅威」と言い、フェミニズム運動の中からレズビアンを排除しようとしたという歴史があります。噛み砕いて言えば、「女性の身体を欲望するレズビアンは、女性の身体を欲望するヘテロ男性と同様に、自分たち女性を客体化し得る存在である」という見解から、レズビアンフェミニストが排除されたということです。

<※追記:誤解を招きかねない表現とご指摘を頂いたので、もう少し追記しますと、レズビアンの排除ではなく、レズビアン分離主義という思想運動に対する厳しい批判でした。レズビアン分離主義には、批判されても仕方がない半ば無意識の人種差別やレズビアンエリーティズムがあったことは確かですが、その厳しい批判の背景には、レズビアンフォビアという別の差別意識も働いていたと考えられます>

 話を百合・レズものの話に戻すと、「女性の身体を性的に消費している」とする主張には、まず「ファンタジーとして他者(キャラクター)の身体を欲望すること」と「他者から欲望を向けられること」との混同があります。それは大雑把に言えば、「想像すること・妄想すること」と「行動すること」の違いであり、もっとも強烈な言葉で言えば、「レイプ願望と強姦罪の違い」です。

 レイプはこの世からなくなるべき非道な犯罪ですが、人が抱くファンタジー世界でのレイプ願望を根絶することが、レイプの抑制になるのかと言えば、相関関係が不明であり、国や地域別の犯罪件数や傾向など、正確なデータを元に慎重に調査されるべき問題です。いくら未成年への性犯罪憎しといえど、「日本の女子高生の13%が売春をしている」というようなデマを拡散する、その場の感情だけで動くようなことはあってはならないのです。

1 2

柴田英里

現代美術作家、文筆家。彫刻史において蔑ろにされてきた装飾性と、彫刻身体の攪乱と拡張をメインテーマに活動しています。Book Newsサイトにて『ケンタッキー・フランケンシュタイン博士の戦闘美少女研究室』を不定期で連載中。好きな肉は牛と馬、好きなエナジードリンクはオロナミンCとレッドブルです。現在、様々なマイノリティーの為のアートイベント「マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー(MAPA)」の映像・記録誌をつくるためにCAMPFIREにてクラウドファンディングを実施中。

@erishibata

「マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー(MAPA)」