ライフ

対外発信を意識した特徴的な取り組みは多い。でも何をしたいのかわからない…女性活躍推進法チェック【中部ブロック】

【この記事のキーワード】

4月1日に施行される「女性活躍推進法」。果たして女性活躍推進法は、「女性の活躍」を推し進めることはできるのでしょうか。そこで各都道府県がどのような方策を打ち出しているのか、それはどれだけ役立つのか、そして実は突っ込みどころ満載なのではないか、それぞれの取り組みをチェックしていきます。第一回の【北海道・東北ブロック】に引き続き、今回は【中部ブロック】です。

チェックの際の着眼点は3つ。

女性目線か (神奈川県のように男性しか出てこないというケースも見られます。女性が登場しているか、事業の対象者が女性か、確認します)
しっかりと事業を行っているか (中には、「とりあえず」「最低限だけ」やっているケースが見られます。しっかりと役立つ事業なのか、確認します)
サイトのデザインは見やすいか (行政のサイトは必要な情報を探しづらいことで有名! 情報が得やすいか、アクセスしたくなるデザインか確認します)

中部地方には、新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県の8県が属しています。新潟や富山県のように日本海に面している県から、静岡県・愛知県のように太平洋に面している県、さらに山梨県・長野県・岐阜県は海に面していない内陸県まで、かなり広域に渡っています。歴史や環境が異なれば産業も変わりますので、恐らく女性の職場環境も大きく異なるでしょう。

ちなみに、北陸三県は全国的に見ても女性の就業率が高い地域です。平成17年の国勢調査による女性の就業率の調査を見ると、福井県は全国1位、富山県は4位、石川県は5位となっています。女性の就業率が高いということは、女性が働きやすい環境が整っているのかもしれません。そういった意味でも、今回の中部ブロックには期待できそうです! また経済規模No.3を誇る愛知県には企業の数も多いはず。注目です!

サイトが古い! 更新してください新潟県!

新潟県は、女性活躍推進法にあわせた動きは見られず、2007年の「男女雇用機会均等法」をきっかけとした事業のみを行なっています。そのため、サイトのデザインや行なっている事業も、少し古い印象です。

働く女性に向けた情報をまとめているサイトですが、キャリアアップ・子育て・NPOなどと同列で「農林水産」が並んでいるところが、さすが米どころ! ですね。ただ、「農林水産」をクリックすると、「新潟県 農林水産部のホームページ」というページに移動するのですが、「水稲晩生品種の研究会!」など、非常に専門性の高い情報が羅列しており、全くフレンドリーさがありません……。

新潟県内で活躍している女性の紹介も行なっており、合計38名のインタビューを読むことができますが、やはりサイトデザインが古い上に、なかなか見つかりにくい。その上ページもごちゃごちゃしていて読みにくかったです。また2007年からのものなので、「子育てや女性の職場環境はここ10年で大きく変わってしまい、情報が古くて参考にならないのでは?」と心配になってしまいました。

<新潟県 まとめ>
総合評価  △
女性目線  ○
お役立ち度 ×
デザイン性 △

・コメント
2007年に作られている……古い! 4月1日施行までに新たな発信を始めることに期待。

1 2 3 4 5 6 7