連載

国連「日本女性の権利審議」に見えるオリエンタリズムとフェミニズムの西欧中心主義

【この記事のキーワード】
(C)柴田英里

(C)柴田英里

 去る2月11日、国連女子差別撤廃委員会が「日本における女性の権利を審議」における議題を発表し、話題になりました。

 議題の筆頭は、「性的暴力を描写したビデオ※1や漫画の販売の禁止」という実際の被害者がいない表象に関するもので、つづく項目は、「雇用:セクハラ及び妊娠・出産を理由とした違法な解雇」「『慰安婦』問題」「障がいを持つ女性の意思に反する不妊手術に対する賠償」「福島※2事故後の被災地における女性への医療・保険サービス」「年金の男女格差」「高齢女性の貧困」となっていました。見方によっては、これは、ジェンダーギャップ指数世界101位の日本において、セクハラやマタハラや女性の貧困といった実在する女性の困難をなくすことよりも、ゲームや漫画といった二次元における性暴力表象をなくすことの方が重要であるととることができます。

※1英語版ではvide games or cartoonsなので、性暴力を描写した「ゲームや漫画」となるのだが、翻訳がずさんなせいで、実在する女優を使ったアダルトビデオなども含まれるように見える。
※2原文では「福島」の「福」の字が間違っていた。ひどいものである。

 実際に行われた審議では、「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」に関してはほとんど触れられなかったそうですが、この議題が日本人以外の国連女子差別撤廃委員によって立ち上げられたものであることは、注意しなければならないように思います。

 なぜ、日本人以外の国連女子差別撤廃委員が決めた議題であることが重要なのか。それは、これがオリエンタリズムに関わる問題であるからです。

 オリエンタリズムを簡単に説明すると、非西洋圏の文化を異質なもの、不気味なものとして規定する西洋中心主義的な視線を多分に孕む、「西洋から見た東洋」という表象です。言うまでもなく、ここには、非西洋の文化に対して西洋文化が先駆的で優れているという差別的な視線を孕んでいます。

 西欧諸国、とりわけイギリスは、暴力や性的暴力描写への規制が厳しい国です。アダルトゲームだけでなく、ホラーゲームやアクションゲームにおいても、「子供の死体」の描写が禁止されているため、かわりに「テディベア」で表現するという文化が形成されているほどです。かの有名な「レイプレイ問題」然り、日本から輸入されるコンテンツが、そもそも国の表現規制の基準に合わないのです。

1 2 3

柴田英里

現代美術作家、文筆家。彫刻史において蔑ろにされてきた装飾性と、彫刻身体の攪乱と拡張をメインテーマに活動しています。Book Newsサイトにて『ケンタッキー・フランケンシュタイン博士の戦闘美少女研究室』を不定期で連載中。好きな肉は牛と馬、好きなエナジードリンクはオロナミンCとレッドブルです。現在、様々なマイノリティーの為のアートイベント「マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー(MAPA)」の映像・記録誌をつくるためにCAMPFIREにてクラウドファンディングを実施中。

@erishibata

「マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー(MAPA)」