ライフ

目立った取り組みがほとんどない和歌山県…大阪府は情報を出したがらない? 女性活躍推進法チェック【近畿ブロック】

【この記事のキーワード】

4月1日に施行される「女性活躍推進法」。果たして女性活躍推進法は、「女性の活躍」を推し進めることはできるのでしょうか。各都道府県にはどのような取り組みがあるのか、そしてそれはどれだけ役立つのか、突っ込みどころ満載のおかしな取り組みばかりなのではないか……? 今回は、第一回の【北海道・東北ブロック】第二回の【中部ブロック】そして第三回の【関東ブロック】に続き、今回は【近畿ブロック】を取り上げます。

着眼点は3つです。

女性目線か (神奈川県のように男性しか出てこないというケースも見られます。女性が登場しているか、事業の対象者が女性か、確認します)
しっかりと事業を行っているか (中には、「とりあえず」「最低限だけ」やっているケースが見られます。しっかりと役立つ事業なのか、確認します)
サイトのデザインは見やすいか (行政のサイトは必要な情報を探しづらいことで有名! 情報が得やすいか、アクセスしたくなるデザインか確認します)

前回の関東ブロックには、育児をしながら就業している女性の割合が全国で最も低い神奈川県、3位の埼玉県、4位の千葉県が含まれていました。残念ながら、3県全て高評価できるほどの取り組みは行なっておらず、千葉県に至ってはほぼ何もやっていないような状況でした。しかも神奈川県の「かながわ女性の応援団」はメンバーが全て男性、やればやるほど逆効果なのでは? と思ってしまうような取り組みも見られました。

近畿ブロックには大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県が属しています。残念ながら、今回の近畿ブロックも育児をしながら就業している女性の割合ワースト10に入る県がちらほらあります。

兵庫県:ワースト2位
大阪府:ワースト5位
奈良県:ワースト6位
滋賀県:ワースト9位
(出典:総務省 平成24 年就業構造基本調査)

ワースト10位に入るような都道府県こそ、「女性活躍推進法」をきっかけに、効果的な取り組みを増やして行って欲しいのですが、関東ブロックを見る限り、女性の就業が遅れている県であればあるほど、取り組みも消極的になっていました。今回の近畿ブロックも同じような傾向が見られるのでしょうか

大阪府はどうして情報をあまり公開していないのか?

都道府県別のGDPでは東京都に次いで第2位、人口では東京都・神奈川県に次いで第3位の大阪府。子育てしながら就業している女性の割合は47都道府県中42位とかなり低いのですが、大都市の取り組みは他の県にも影響力があるでしょう。また、昨年12月まで大阪市長を務めていた橋下徹氏の存在もあり、行政の取り組みも他の都道府県にはない特徴があるかもしません……と期待していたのですが、大阪府の取り組みはあまりパッとしていません。あまり表に情報が出てきていない、という印象です。

例えば大阪府は、府内で活躍されている女性を紹介するという「企業で働く女性のためのロールモデルバンク事業」という取り組みを昨年6月から行なっています。こういった事業は他の県でもよく見受けられるもので、インタビューや事例紹介などを行うことが大半なのですが、大阪府の場合はHP上では紹介は行なっていません。

「企業で活躍する女性の様子を知りたいな」「子育てと仕事の両立で困った」というときは、大阪府府民文化部男女参画・府民協働課に問い合せなければ、府内で活躍されている女性の様子を知ることができないようです。わざわざ問い合せをしなければロールモデルとなる方の様子を知ることができないのは、とても面倒です。HPで公開すれば、もっと気軽にアクセスされるでしょうに……。

他にも、「『男女いきいき・元気宣言』事業者登録制度」という取り組みを行なっています。女性が活躍しやすい環境や子育てと仕事との両立を目指している企業を紹介する取り組みで、他の県でもよく見られるものです。大阪府の場合は、「50音順」のリンクをクリックしないと、企業を見ることができません。

業種ごとに分かれているのであれば、利用者が関心のある業種をクリックするでしょう。しかし「『あ』からはじまる企業を知りたいな」なんて思うことは絶対にないでしょうから、利用者の目線からすれば、とても使い難いサイトです。特定の企業の取り組みについて情報を得たい人しか使わないのでは……? ちょっとうがった見方ですが、「最低限やらなければならないことはやっているが、面倒なことを言われたくないので、アクセスされないように情報を隠しているのではないか」と勘ぐってしまうほど、利用者の目線が足りていないように感じます。

<大阪府 まとめ>
総合評価  △
女性目線  △
お役立ち度 △
デザイン性 △

・コメント
橋下徹氏の影響もあり、大阪府は良くも悪くも行政改革が進んでいる印象があっただけに、情報が得難いサイトの作りには残念です。

1 2 3 4 5