カラダ・美容

もはやホラー!? 世界の自然派出産を礼賛するドキュメンタリーが恐怖そのもの

【この記事のキーワード】

 お産の数だけドラマがあるというのは当然ですが、世界各国の出産シーンを切り取ったドキュメンタリー映画『プルミエール わたしたちの出産』は、なかなかにディープです。この作品、日本ではPG12指定となっているようですが、〈12歳未満の観賞は 成人保護者の助言や指導が適当とされる〉その理由は、うっかりこんなお産に憧れたら問題であるからだ、と思いたい!

 同作品に登場するのは、日本ベトナムシベリアメキシコブラジル等で出産を迎える女性たち。文化や価値観、それぞれの選択によって行われるお産がバリエ豊富に映されますが、現代日本でごく標準的な出産を体験した自分の目には、ホラーレベルで「ひい、怖い!」と映るものが続々と……。

 登場するお産をジャンル分けしてみると、ざっくり2種類。

・現代医療が介入する派
・民間療法に頼る自然派

です。その中で、この映画のウリでもあろう最大のエクストリーム出産は〈イルカの立ち会う水中出産〉です。作中、メキシコで30年のキャリアを積んできたという助産師が表れ、こんなナレーションが流れます。

「イルカの超音波が胎児を癒す」
「イルカの発する超音波は子宮内に届き、胎児の免疫力を高めてくれ、左右の脳の動きのバランスを取る」

 科学的根拠うんぬんはさておきにしても、イルカの超音波って、仲間とのコミュニケーションだけでなく、エサを捕るときに攻撃としても使ってませんでしたっけ。なんだ? この異物。どりゃ! と、胎児がイルカに攻撃されないといいんですけど。ネット民の間で有名な挿絵「イルカがせめてきたぞっ」(ご存じない方はぜひ検索を)が頭に浮かんでしまったのは、私だけ?

意地でも、海で産む!

 イルカの心温まる逸話はたくさんあるけれど、なんでもかんでもイルカは平和で高知能、人間の友達だ! と思うのは、むしろ自然を軽視していそう。そもそも同作品では、水中出産のため、トレーナーが人なつっこい性格のイルカを選んでいるシーンがあって、これはつまり訓練された人慣れしたイルカでないと難しいということでしょう。これって自然なのかな~。

 さて、肝心の本番。陣痛が来たら施設のプールである程度お産が進むのを待ってから、いよいよとなったらすぐ近くの海へ移動して産むというプランだったのですが、何が起こるのか予想がつかないのは当たり前。予想外に進行が早く移動する余裕がなくなり、施設のベッドで生まれます。

 まあ、無事に生まれて何より……とホッとしたのもつかの間、なんと生まれたての赤ちゃんとお母さんを毛布の担架で海に運ぶではありませんか。何が何でも海で出産したいという、すごい執念。気候のよいときを選んでいるのだろうけど、生まれたてほやほやの赤ちゃんを、わざわざ紫外線や外気、潮風にさらす必要があるの~?

 画面に登場するのは、パートナーとともに砂浜で愛おしそうに赤ちゃんを見つめるお母さん。誰が何といおうと、完全に自己満足の世界であります。世の中的には、屋内のプールを使った水中出産はもちろんのこと、海中での出産は有害なバクテリアに感染する恐れがあるので危険であると警鐘が鳴らされていますので、そういった情報もどこかに入っているとよかったのですが。

 お次は、医師はおろか助産師すら頼らず、自分とコミュニティの仲間たちだけで挑む、完全な「フリーバース」です。「よりよい世界をめざし活動を続けてきた」と語り、4組のカップルとアメリカ北部で共同生活する女性の生活は、ヒッピーのそれを思わせます。陣痛が始まると、プールにつかった妊婦の周りで仲間がギターを慣らし、皆で合唱するというもはやイベント状態。お産の直前、仲間に決意をこう語っています。

1 2

山田ノジル

自然派、エコ、オーガニック、ホリスティック、○○セラピー、お話会。だいたいそんな感じのキーワード周辺に漂う、科学的根拠のないトンデモ健康法をウォッチング中。当サイトmessyの連載「スピリチュアル百鬼夜行」を元にした書籍を、来春発行予定。

twitter:@YamadaNojiru

Facebook