ライフ

全国最大規模の福岡県、鹿児島県を走る女性活躍推進電車…女性活躍推進法チェック【九州・沖縄ブロック】

【この記事のキーワード】

1月に産声をあげたばかりだが、滑り出し順調な宮崎県

宮崎県が行なっている女性活躍推進法に関する取り組みは、数えられるほどしかありません。女性活躍推進法にあわせた特設サイトも解説しておらず、宮崎県庁のHPの中に掲載しているだけです。

まだ数回セミナーを開催したのみです。それもそのはず、女性活躍推進法に関する取り組みを検討する「みやざき女性の活躍推進会議」が設立されたのは、今年の1月中旬。4月から女性活躍推進法が施行されることは分かっていたわけで、設立が今年の1月というのは少し遅すぎるように思えます。

ただ、1月の設立時点で、女性の活躍できる環境作りに賛同している企業・団体の数が147件と、とても多い点には注目です。スタートは遅い宮崎県ですが、ここから巻き返しを図って欲しいものです。

<宮崎県まとめ>
総合評価  △
女性目線  △
お役立ち度 △
デザイン性 △

・コメント
滑り出しはOK? ここからダッシュを期待します。

標準的な取り組みはないが、独特の取り組み「ラッピング電車」

続いては、九州最後の県、鹿児島県です。残念ながら鹿児島県では、女性活躍推進法に関する取り組みはほとんど見つけることができませんでした。「女性活躍推進法とはどんな法律なのか?」を説明するセミナーの開催情報は見つけることができましたが、対象は事業者ですし、会場はハローワークと、一般の方向けのイベントではないようです。

九州は、福岡県・佐賀県・長崎県と、積極的な取り組みが続いていただけに、ほぼ何もしていない鹿児島県には、驚きを隠せません。

ただ、よくよく調べていくと、鹿児島県にも、独自の取り組みがあることが分かりました。

それは、「ラッピング電車」です。

鹿児島県と言えば、市街地の走っている路面電車が有名ですが、その路面電車を使って、女性活躍推進法をアピールする取り組みを行なっています。路面電車の横に大きな文字で、「STOP!マタハラ 妊娠、出産、子育て中 働き続けやすい職場づくり」と書かれています。うーん、ちょっとケバケバしいように感じてしまうのは僕だけでしょうか? ラッピング電車は目を引きますし、アイディア自体は素晴らしいと思うのですが、フォントやメッセージ性があまりにも強すぎて、個人的には違和感を持ってしまいます。例えば、フォントをもっと柔らかくして、メッセージも、「子育て中の女性も、働きやすい環境を」「まずはあなたの身近な配慮から」といった言葉に変えるのはどうでしょうか? 「STOP!マタハラ」の考え方には僕も賛成ですが、このメッセージは強すぎて、少し恐怖すら感じてしまいます。もう少し親しみの持てるデザインやメッセージにすることで、より多くの人の意識を変えていけるのではないでしょうか。

ちなみに、ラッピング電車は、今月3月末まで市街地で走っているそうです。鹿児島県にお住まいの方は、ぜひ実物をご覧ください。

<鹿児島県まとめ>
総合評価  ×
女性目線  ×
お役立ち度 ×
デザイン性 ×

・コメント
ラッピング電車は△。ただ、それ以外は何も取り組んでいないので×。

1 2 3 4 5