さて、以前、例のコンビニ8000字小説をみなさんに読んで頂いたことがありましたね。
誰も読んでくれないかと思っていたのですが、いくつか感想を頂きました。
コンビニ8000字小説の感想
【いいね派】
・好きですよ。
・私は、良いと思いました。ずっと書き続けて欲しいです。もっと読んでみたいです。
【アドバイス】
・もっと「僕」にも他の人にも興味が湧くように書かないと、読むのがつらい。
・ました。ました。と細切れすぎて読み難いと思いました。話が冗長すぎてまず最後まで読んでもらうことが難しそうだなと思いました。4分の1位の長さにまとめられたら読みやすくなるのかもしれないと思いました。
・最後まで読み終えた感想は「え、これ小説だったの?」です。「小説」って想像以上にプロットが重要で、ベタに言うと「起承転結」がしっかりしていないと、ただの支離滅裂な書き殴りで終わってしまいます。失礼ながら奥山さんが書かれた文章は「小説」じゃなくて、ただの「作文」です。2000文字程度で山上さんとのエピソードを書いて、「なぜこの人が嫌いと感じるか」を突き詰めた方が、小説としては面白いと思います。
・いつも思ってるのですが、いい加減自分の生い立ちや人生、考え方や文章がひょっとしたら特別で大勢の人から、評価、共感を受けるんじゃないかという妄想は捨てて、仕事も物書きもコツコツ地道に努力した方がいいですよ。
いや……僕もね、内心思ってたんですよね。ちょっと長すぎるんじゃないかって……。あの記事に関しては、最後まで読んで頂いてありがとうございますって感じですよね……。
多分、長いってことが問題じゃなくて、「冗長」なのが問題だと言われているのだと思います。つまり、長さに比べて内容が薄いんじゃないか、ってことですよね。同じ8000字でもスペクタクルに富んでいて長いと思わせない文章もあるけど、この内容で8000字は長いんじゃないのか、っていう。
で、その理由の一つは、この小説の中の「僕」という奴に魅力がないせいじゃないのか、ということだと思います。たしかに。この「僕」って、作者の分身、ほとんど僕そのままですもんね。魅力のない僕のコピーが魅力ある主人公になれるわけがない。
そう、小説に大事なのは一にも二にもキャラクター。みなさんのコメントのおかげで、わかりました。そこでこれからは、主人公のキャラ設定に凝るようにしたいと思います。
そうなのです。これまで僕は、そこらへんにいる普通の男とか、ダメ人間とか、そういう奴を主人公にした小説を書き続けてきました。これでは一部の物好きな人にウケても、大ヒット百万部ベストセラーは望めません。売れて売れてバブリーな夢の印税生活を送るためには、もっとちゃんとした奴に主役になってもらう必要があったのです。
そこで僕はこれまで書きかけていた小説の主人公をクビにすることにしました。大丈夫です。トラックに撥ねられて死んだことにしました。第二部で別の主人公を出せば何の問題ありません。
さて、どんな主人公にしましょうか。
しかし考えても考えてもキャッチーなキャラクターというのが思い浮かびません。元々今まで読んできた小説に無職とかダメ男とかが多かったせいでしょうか。このまま無い知恵を絞っていても時間だけが無駄に過ぎていく気がしたので、ここは一つ、今期4月スタートのテレビドラマの主人公を参考にしてみることにしました。