
(C)柴田英里
美醜をテーマにした漫画は、楳図かずお『洗礼』『赤んぼ少女』や萩尾望都『イグアナの娘』、岡崎京子『ヘルタースケルター』などをはじめ、数多くあります。最近では、松浦だるま『累』、あいだ夏波『圏外プリンセス』などが話題になっています。
「美醜」というのは、差別や格差として解釈されやすく、ポリティカル・コレクトネス的にも扱いづらい問題であり、ゆえに「みんな違ってみんな良い(いかなる時も美醜については触れるな)」というタブー領域にもなりやすいものです。今回は、宝島社の「このマンガがすごい!2016 オンナ編」で第5位にランクインした、川端志季『宇宙を駆けるよだか』(集英社)について、ネタバレアリで言及したいと思います。
『宇宙を駆けるよだか』は、少女向けマンガ雑誌の「別冊マーガレット」で2014年10月号~2015年12月号に連載された作品です。あらすじを簡単に説明すると、かわいくて素直な性格で多くの人から愛される主人公・小日向あゆみは、彼氏との初デートに向かう途中、醜い容姿で性格が悪く友人もいないクラスメイト・海根然子(うみねぜんこ)の自殺を目撃したことによって、身体が然子と入れ替わってしまいます。
あゆみと然子の入れ替わりは然子が仕組んだもので、然子は己の容姿への不満と、あゆみの恋人の水本公史郎(みずもとこうしろう)こと“しろちゃん”への想いによってあゆみと入れ替わることを実行したのです。然子になったあゆみは身体の入れ替わりを誰にも信じてもらえないばかりか、あゆみと入れ替わった然子に「今まで散々幸せな人生送ってきたんだから ちょっと苦しみなよ」と言い放たれます。然子は美しい容姿のあゆみとして生きていくことを目論んでいるのです。
然子と入れ替わってしまったあゆみは、他者から悪意を向けられる存在となってしまいましたが、イケメンで性格も良い友人・火賀俊平(かがしゅんぺい)だけが、2人の入れ替わりに気付きます。然子の身体になったあゆみを支えながら、入れ替わった身体を元に戻す方法を探し、「どんな姿でもあゆみが好きだ」と告白する火賀。他方で元々あゆみの恋人であったしろちゃんは、火賀より先にあゆみと然子の入れ替わりに気付けなかったことを悔いながら、あゆみの身体になった然子と付き合い続けます。醜女になっても、ヒロイン・あゆみはモテモテのままなのです。
この物語では主要登場人物4人のうち、容姿が醜い然子以外はみんな容姿も性格も良く、コミュニケーション能力も高いです。とりわけ美形の小日向あゆみと火賀俊平に至っては、容姿が良く誰からも愛されているという恵まれた環境にいる(いた)ために、「自分と他者を比べたことがない」「自分が他者を拒絶しなければ他者も自分を拒絶することはないと信じて疑わない」ような、鈍感さと想像力のなさを持ち合わせています。スクールカーストの頂点ゆえに「スクールカーストがある」ということそのものに気付いていない、然子と入れ替わるまで、醜い容姿の然子のことなど「視界に入っていなかった」くらいに、残酷で善良な人たちです。
あゆみの恋人であった水本公史郎(しろちゃん)は、醜い容姿ではないものの、容姿ランキングをつけるならば火賀よりは下に位置づけられる顔面レベルです。しろちゃんは「勉強もスポーツも火賀より出来るのに、人は自分より容姿の良い火賀のまわりにより多く集まる」と、美醜による格差を実感していたことから、あゆみと入れ替わった然子に共感することもありますが、やはり火賀と同じ、「どんな姿でもあゆみが好き」という、「見た目よりも中身」を重視する人物です。
「見た目よりも中身」「外見より内面」、それに「盗んだもの(身体)は持ち主に返すべき」という彼らの主張は、一見とても“正論”ですが、「すれ違いざまに他人にブスって言われる」「肩がぶつかっただけでバイ菌呼ばわりされる」など、他者から悪意を投げつけられ続け、自分を責めながら生きてきた然子にとっては、ぬるい“キレイごと”でしかないでしょう。その証拠に、しろちゃんの前で完璧なあゆみになることが出来た(=かねてより、あゆみの表情や仕草をよく観察していた)然子と対照的に、あゆみや火賀は事件が起きるまで「然子のことなど視界に入っていなかった」のですから。
然子は、善良な彼らに強い言葉をぶつけます。
「この顔に生まれても同じこと言えんの?」
「主導権は常に外見が優れた人間にある あんたら美形は良いわよね キレイごと並べてればそれで正義になれるんだから」
「私はあの見た目だから何もかも上手くいかなかったの!」
「火賀も…小日向さんと同じ 生まれつき容姿に恵まれてるから私の苦しみなんてわからない」