うちなる「悪女」への憧れを解放せよ!
「悪女」はもともとネガティブなイメージで語られがちだったが、「美人は得」の価値観が社会に蔓延した結果、目指すべき女性像として一部から羨望を集める存在となった、というのが前回までのお話。くどくどと語ってしまったが、「わたし、悪女だから」と言われた場面を想像してみてほしい。「さぞや、おモテになるんでしょうね」と思うはずだ。つまり、「悪女」という言葉は、美人やモテの象徴として現在では流通している。
では、「悪女」は女性ファッション誌や週刊誌などで、どのように語られてきたのだろうか。ちょっと調べてみるとわかるのだが、「悪女」を特集する雑誌記事は、意外なほどに多い。
ひとつのジャンルとして確立されているのが、前回も紹介した「悪女占い」なるものだ。
『女性セブン』(小学館)2001年2月22日号には、古代ユダヤに伝わるという“カバラ数秘術”によって、自分の悪女タイプを判定できる占いが掲載されている。「悪女」のタイプには、楊貴妃、西太后、クレオパトラ、阿部定などそうそうたる悪女オールスターズが並ぶ。ちなみに著者(男)は、マリー・アントワネットタイプの「悪女」で、「男は超イケメンかお金持ちじゃないと許せず、利用価値がないとわかったとたんポイ捨て」なんだそうだ。
“カバラ数秘術”がなんなのかは寡聞にして存じないが、「あなたに隠されたホントの魅力」という見出しからわかるのは、「女ならば、誰もが悪女の要素を持っている」との考え方が前提にあることである。同ページに美容整形の広告が載っているのが、なんとも趣深い。
『JJ』(光文社)2002年10月号の「悪女占い」は、質問に答える形で悪女タイプを芸能人の性格別に判定できる。叶恭子、神田うのといった誰もが納得できるタイプがいる一方、松嶋菜々子、深田恭子といった一般的には「悪女」のイメージが薄い芸能人も槍玉に挙げられている。美人という理由だけで「悪女」扱いされるのも、ひとつの勲章なのだろうか。
『JJ』の見出しには、「実は密かに憧れちゃう?」という煽りが使われている。「密かに」は、『女性セブン』の「隠された」と同じニュアンスの言葉だ。女性誌でこうしたエクスキューズが用いられるところを見ると、「悪女」という言葉の持つ複雑さを認めざるを得ない。
つまり「悪女」のネガティブな印象に後ろめたさを感じるものの、実は密かに憧れている。しかし、女ならば誰もが「悪女」の要素を持っており、うちなる欲望を解き放つべきだ、ということだろう。「悪女占い」は、そうした潜在意識に気付かせるカジュアルな方法であり、普段は表立って語ることができない「悪女」への羨望をくすぐるコンテンツなのである。
つまようじでキスマークを消す70年代の悪女
『女性セブン』2013年3月7日号では、「悪女シリーズ」などの作品で知られる作家の越智月子がインタビューに応えている。いわく、「女性は誰しも心のどこかで悪女に憧れている」「女同士って、パッと一目会った時から、“この人にはかなわないな”とか“この人より勝っている”みたいなものが直感でわかる」のだとか。女同士の間でパッと一目会った瞬間に、格上か格下かの判断が下され、「悪女」は戦闘力が高い格上の女として扱われる。
ならば、女性誌が提唱する格上の「悪女的な生き方」とはどのようなものなのだろうか。「性と愛のあらゆる場面で、すぐに役立つ ちょっぴり悪女の悪知恵21章」と題された『女性自身』(光文社)1974年5月25日号の記事は、時代が古いだけにかなり笑える内容だ。
まず、当時は保守的な家庭が多かったせいか、「悪女」のための親対策が紹介されている。外泊を承知させる方法のほか、「鍼の代わりに、つまようじで周囲をチクリチクリ。1日2回ずつ」などといった、本当に効果があるかどうかわからない謎の「キスマークの取り方」が指南される。加えて、乱れたあとの化粧法として、「黒砂糖入りパック」なる怪しいものの作り方まで掲載。砂糖は喫茶店のシュガーパックでもいいというから安上がりだ。そもそも、実家に住み、親の目を気にしている時点で、ずいぶん行儀のいい「悪女」である。
さらに、男への対策として「処女のふりをする方法」という悪女ハック(?)が紹介される。親と男の前では清楚で通すことが、当時の美徳とされていたのだろうか。ここでの「悪女」はあくまで内面的なものであり、おおっぴらに解放させるものではないことがわかる。
一方、時代が進んで『週刊女性』(主婦と生活社)1988年4月26日号では、もう少しオープンな悪女像が提示される。浮名を流した当時の人気女優たちを紹介し、「色白で肌をぜったいに焼かない」、「ストレートか大きなウエーブのロングヘア」、「ダイヤのピアスをさりげなく」、「シャネルのバッグ」「1足3000円のストッキング」といった悪女像をイラストで紹介している。「美人でなけりゃダメ。ブスだったら、ただの性悪女!!」と手厳しい。
「HOW TO 悪女」というコーナーでは、恋愛と結婚は別であり、「恋の相手はハンサムで遊び上手なカルイ男、結婚するのは金持ちで尽くしてくれる男」。さらには、「男の数だけ資産を増やす」「目的別に男を作る」「男のライバル意識を利用する」といった言葉が並ぶ。
同じく『週刊女性』による2015年2月24日号の特集「男を惑わす悪女のテクニック」は、かなりあけすけだ。「男を本気にさせ、意のままに操り、金を貢がせる」方法を、歴史上の悪女から学ぶ内容となっている。「男を惑わす女=悪女」が特集の定義になっているようだ。
美しさ、性的魅力、自己演出力、社交スキルといった「エロティック・キャピタル」をフル活用し、男をゲットして利益を得る。女に生まれたからは、うちなる悪女性に目を向け、それを上手に利用しない手はない。それこそが悪女的な生き方だ、ということだろうか。
1 2