インタビュー

「どんなカラダでもあなたは綺麗」を女性たちに伝えたいから、ヌードを撮り続けていく。/フォトグラファー・花盛友里さんインタビュー

【この記事のキーワード】

 モデルやタレントだけでなく、一般の方でも、撮影後にフォトショップや加工アプリで修正することが当たり前になってきている昨今。そんな中で、修正をしない“ありのまま”のヌードが一番キレイ、という考えから、今年2月に“女性が楽しむヌード”をテーマとした写真展「脱いでみた」を開催されたのは、フォトグラファーの花盛友里さん。なぜ“ヌード”にこだわるのか、“女性のためのヌード”とは一体どういう意味なのか……お話を伺いました。

hanamori3-1

フォトグラファー・花盛友里さん

 

 ハローキティのおもちゃカメラから

――カメラに興味を持ち始めたのは、いつ頃ですか。

花盛 中学2年生からカメラは触っていて、友達とか空とかを撮っていました。その時に使っていたカメラは、プラスチックのキティちゃんのおもちゃのカメラでしたけど、それで撮っていたのが楽しくて。

――キティちゃんのおもちゃカメラを、一眼レフカメラに持ちかえたのは?

花盛 中学校を卒業してから1年間アメリカに留学していたんですけど、ホームステイ先のおじさんが芸術家で、一眼レフカメラが部屋に転がっているような環境だったんですよ。納屋もあって、そこには画家や、若手のファッションデザイナー達が集まったりしていて。その時に、一眼レフカメラで、誰かをモデルにして写真を撮る楽しさを教わった気がします。

――アメリカ留学の目的は何だったのですか?

花盛 ただの若気の至りです。何だか海外に憧れたりする年頃じゃないですか(笑)。 交換留学とかではなくて、アメリカにある普通の公立高校で高校1年生を過ごしていました。1学年に1,000人くらいいて、アメリカのティーンムービーにあるような感じで、ランチする場所はすごく広い空間で、私みたいなめっちゃミニサイズの日本人がちょこんと。最初はほんま過酷で、大変でした。

――語学学校ではなく、公立の高校に1年間通うのは、すごい行動力ですよね。アメリカ滞在中に、撮影の腕も磨かれましたか。

花盛 一眼レフカメラとの出会いはありましたけど、学校では、そんなに頻繁に何かを撮影するということはなかったかなぁ。アメリカでの高校生活1年間が終わって、帰国して高校2年生から日本の学校に戻ったんですけど、バイトを始めて、そのバイト代を貯めて一眼レフカメラを買いました。それから、写真をめっちゃ撮るようになりましたね。

――それは、趣味としてでしょうか、それとも高校在学中、すでに写真の世界で仕事をすると決めた?

花盛 まだ悩んでいる時でした。私が留学していた学校では、洋服を作るための最初の工程のパターン(型紙)をひいていく授業があったんですね。その作業が楽しくて、洋服を作りたいなって思い始めていて。将来のことを考えた時に、“洋服を作る仕事”と“写真を撮る仕事”「どっちにいこう?」って考えていましたね。

――結果、写真を撮る仕事を選んだ理由はどこにあったのでしょう。

花盛 洋服を作るって、1人で作業しようとするとなかなか難しいし、私、細かいことは不得意だったんでしょうね。その当時、矢沢あいさんの漫画でアニメにもなっていた『ご近所物語』(※服飾デザイン科に通う高校生が主人公。デザイナーになり、自分のブランドを持つ夢を実現させるために奮闘するストーリー)が流行っていたから、影響を受けていたのかも。でも、写真は1人でも素人でも撮ればいいですからね。

――バイト代で手に入れた一眼レフカメラで、たくさんの写真を撮られたということですが、最初から花盛さんの被写体は人間だったんでしょうか?

花盛 メイクをした友達に、それに合った洋服を着させたりして、作品撮りみたいなことをしていました。だからといって、撮り溜めて作品集を作ろうとか、そんなことは全く考えていなかったんですけど……通っていたのが単位制の高校だったんですけど、先生も好きなことを伸ばしてくれるような方で、「友里、写真撮ったんやったら、飾りー!」って言ってくれていたので、撮った写真は、学校の壁に貼らせてもらっていました。

1 2 3 4 5 6