
読む側も目を養わないと。Photo by www.Pixel.la Free Stock Photos from Flickr
自然派ママのブログで紹介されたトンデモ処置〈火傷は温めてなおす〉は見事炎上物件へと発展していましたが、相変わらず育児界周辺にはおかしなネタに事欠きません。今回は危険度が高いことで反論の嵐でしたが、トンデモ物件はやがてネットの肥やしとなり、伝聞形式で「こういう考えかたもあるらしい」という無責任な形で拡散されていきます。
その拡散手段はSNSでの〈シェア〉のほか、〈ママサイト〉の存在も大きいはず。子育て中のママたちが知りたい情報を集めて提供しているママサイトは、「日経DUAL(デュアル)」やNHKエデュケーショナルの「すくコム」などが有名どころ。基本的に大手の運営しているママサイトには無責任記事は全く見当たらず、認知度と比例した信頼度はさすがとしか言いようがありません。
科学的根拠に欠けるトンデモ系を無責任に広めるのは、キュレーション、バイラルメディア系のママサイトでしょう。とは言えすべてが該当するわけではなく、掲載されている記事の数も膨大で、センセーショナルなタイトルが多いほど怪しいとも言いがたい……。
そんな折、見つけました。公平な育児情報を扱っているサイトかどうか見極める目安を。それは〈授乳記事をチェックしてみること〉です。また母乳か~とうんざりする方も多いでしょうが、結局はそこが分かりやすいんですよね。育児サイトでふれないわけにはいかない重要な情報=授乳をどう扱っているかどうかで、ママサイトの信頼度をチェックしていきましょう。
その1「BEBYCO」
季刊誌フリーペーパー「BEBYCO」のweb版として2011年にオープンしたもの。紙版は全国の産婦人科や保育園等の施設、ベビーザらス店舗に設置してあるというだけあり、基本的には〈まとも〉な情報が多いサイトです。
ところがどうも〈自然派寄り〉のようで、授乳に関しては粉ミルク育児の存在自体をスルーする勢いの母乳推し。〈おっぱいの話〉というカテゴリーは母乳情報オンリーです。記事タイトルのひとつを見ると、典型的な母乳神話そのものです。「母乳で育った赤ちゃんはゆたかな心を持ち賢い子に育ちます」ひえー。
粉ミルクの情報は「赤ちゃんの身体のこと」というカテゴリーで、申し訳程度に登場。しかもパパと赤ちゃんが触れあういい機会だよねとしながら「ただ、ミルクは母乳に比べて画一的な変化のない味なので、味覚の発達が遅れる傾向があります」と、ディスっております。母乳が賢い子に育つというのも粉ミルクで味覚の発達が遅れるというのも、根拠がないうえに、粉ミルク育児の親の気持ちを無視しまくりで、これで〈子育て応援サイト〉かあ。
世界各国のママから見た、「海外から見た日本の子育て、ここが不思議!ここがうらやましい!」というコラム集は大変面白かったものの「日本は母乳育児の指導があって羨ましいわ」というコメントを太字&色文字で強調。さらにアメリカ人から見た羨ましい点は「自然派育児が根付いている」って、別に根付いていませんけど……。「火傷を温めろ」系のディープなトンデモ情報は掲載していないけれど、偏りのあるサイトであることは確かでしょう。
その2「mamari(ママリ)」
記事の適当レベルで突出していたのは、「妊活・妊娠・出産・育児に関するまとめサイト」ことママリです。ネットで拾ってきた情報を適当に書いただけと思われるものが多く、あまりの無責任さに唖然となります。
母乳記事は〈脅しスタンス〉で、典型例は「授乳中の添加物摂取が気になる!赤ちゃんに与える影響とは?」です。「添加物を摂取すると赤ちゃんにどのような影響があるのでしょうか? 基本的に赤ちゃんには影響がないといわれています」という導入に始まるにも関わらず、続々と脅しにかかります。
「過剰に摂取してしまうとホルモンバランスが崩れたり、必要な成分が母乳に含まれなかったりと、赤ちゃんに必要な栄養素が授乳によって届かなくなるという事例もあります。必要な栄養素が不足すると夜泣きがひどくなったり、一日中ぐずったり、落ち着きがなくなることがあります。しかし、日本において一般的な食生活を送っていれば『母乳に影響が出るほど添加物を過剰に摂取する』という状況にはなりません」
「添加物の過剰摂取によって母体で毒素を分解しきれず、母乳を通じて赤ちゃんの体内に入ってしまうという例も稀に存在します」
脅しては安心させての繰り返し、読んでいてうんざり。