連載

「仕事と引き換えに性的関係を」セクハラに悩んだ末、たどり着いたアンサー

【この記事のキーワード】
momoco169a

セクハラはひとりで悩みがちだけど。Photo by OiMax from Flickr

 私は単純な性格でよくも悪くも短気なので、怒りや悩みといった負の感情が持続しません。寝て起きると、わりと忘れるタイプ。それなのに、数年来ずっとモヤモヤを抱えたままでの事案があります。

 最近までうじうじしていた状態から脱せたのは、『部長、その恋愛はセクハラです!』(牟田和恵著書、集英社)を読了したから。そうなんです、私が悩んでいたのは、セクハラ案件。「仕事上の有利な条件と引き換えに性的関係を求める男」の存在でした。

 もう何年も前のことにしても詳細を書くのはむずかしいのですが、立場も年齢も圧倒的に相手のほうが優位な状況です。そもそもセクハラは、対等ではない関係のなかで起きるもの。私にとってはあくまで「仕事関係の人」なのに、先方はなぜか私のことを「仕事もするけど、男女関係になるチャンスもある相手」とみなしているようでした。恋愛感情とまではいいませんが(そう考えるのもおぞましいし)、「その願望はセクハラです!」というに十分なアプローチが早くから見られました。

 名刺を交換してすぐに、ファーストネーム+ちゃん付けでメールを送ってきた段階から警戒はしていたし、その都度かわしたつもりなのですが、先方の勘違いは止まらない。失礼にならないように、けれどきっぱり意思表示をするのが至難の業ということは、似た経験のある女性であれば共感いただけるでしょう。

 なぜ私ははっきりノーをいえなかったのか……これはいまでも私にとって“ノドに引っかかった魚の小骨”です。日ごろコラムで「女性が主体となったセックスを」とかなんとかエラソーに書いているくせに、リアルな問題を前にすると私ってこんなにヘタレ。所詮ネット弁慶でしかないのか、と自己嫌悪どっぷりでした。

ノーをいえない女性が悪いのか

 ただ、私なりにノーは伝えていました。露骨な“提案”があったときに、「彼氏がいますし、彼以外とはそういうことはできません」「そもそもお仕事関係の方とそういう関係になりません」と返しました。でも、これだけいっても、まだピンと来ていない様子……。

 内心では「彼氏がいるからとか仕事関係だからとかじゃなく、そもそもアナタ自身が男としてナシなんですけど!!!」と中指を突き立てているのですが、そこまではいえません。その理由は、理不尽な怒りを買うとその後が面倒だと感じていたのと、仕事で不利益を被りたくなかったからです。

 ファック!!! と嫌悪感をぶつけて拒絶できない自分がほんとうに情けなく、これでは付け入られても仕方ないとも感じました。拒絶しない=結局は相手を許容していることになるのではないか、と。しかし、『部長、その恋愛は~』で、

ノーが言いにくいこと、はっきりしたかたちではなかなかノーが言えないことは、報復のおそれを計算する前に、多くの女性たちに埋め込まれている反応でもある

という一文に出会い、目からウロコが落ちました。断れば報復される、という恐怖心が女性のなかにあるというのは大前提。しかもその報復とは、解雇や不当な人事異動といったあからさまなものだけではなく、「覚えが悪くなる」「気まずくなる」ことで結果的に女性が仕事をしづらくなる、居場所がなくなるということまで含まれると、解説されています。女性にとっては十分な打撃です。

 しかしそれ以前に「女性はノーをいいにくい性」であるとは、これいかに。同書によると、

望まない、あるいは不快な性的な誘いや働きかけに、「逆らわずにいる」ことで女性は拒否のメッセージをあらわそうとする傾向を持っている。

とのことで、はっきりノーをいうことは、同書の著者のように、性暴力やジェンダーの問題を専門とする女性たちにとってもむずかしいことのようです。その理由のひとつが、次のように解説されていました。

はっきりと「ノー」と伝える言葉を日本の女性たちは持ちません。(中略)日頃は気づかない、ジェンダーによる言葉の縛りです。日本語では、とくに女性は、断定・言い切りの言葉を使いません。

1 2

桃子

オトナのオモチャ約200種を所有し、それらを試しては、使用感をブログにつづるとともに、グッズを使ったラブコミュニケーションの楽しさを発信中。著書『今夜、コレを試します(OL桃子のオモチャ日記)』ブックマン社。

@_momoco_

Facebook