連載

人はなぜWELQの記事を信じ、トンデモ医師を受け入れ、自然のものがいいと思うのか?/2016年のトンデモ案件徹底討論【1】

【この記事のキーワード】
SpiYakou62a

山田ノジルは、ハトの姿でお届けします。

 いよいよ2016年も終わり。皆様にとってはどんな1年だったでしょうか? 私はもちろん寝てもトンデモ覚めてもトンデモと、謎物件ウォッチングしまくりで、当連載でご紹介しきれていないものもまだまだたくさん。そこで今回は、2日にわたり「2016年トンデモ総まとめ座談会」をお送りいたします。

座談会のメンバーは、

 桑満おさむ:五本木クリニック院長、この年末に突如大炎上したキュレーションサイト「WELQ(ウェルク)」にツッコミを入れ、注目を集める。
 O:今年7月に発行された、子育て界のトンデモを幅広く解説した『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(メタモル出版)の担当編集者 
 下戸山うさこ:messy編集長
 三浦ゆえ:当連載「スピリチュアル百鬼夜行」担当編集者

 こちらにわたくし、ライター山田ノジルを加えた計5名で、とりとめもなくダラダラとお送り致します。

*   *   *

ノジル:まずはトンデモウオッチングに勤しみ、サブカル媒体中心のご登場が多かった桑満先生。本日(12月1日)、なんとWELQ問題へのコメントで読売新聞朝刊デビュー! ブログの記事をWELQに無断使用されただけでなく、症状を悪化させるような内容に悪変されてしまったことは全く喜ばしくありませんが、メジャー媒体デビューという点のみはおめでとうございます(笑)。

SpiYakou62b

桑満氏と、山田ノジル

桑満:火付け役はイヤだなとは思ったんですけどね(笑)。

ノジル:ツイッターでは、WELQ閉鎖のきっかけを作った先生方の発言に対し「朽木砲 @amanojerk に始まり、桑満砲 @kuwamitsuosamu 永江砲 @Isseki3 と続いた鉄砲三段撃ち。織田信長もびっくり。なんてつぶやきもありました(笑)。WELQは文章や写真を他の記事から無断で引用したうえにしかも悪変していた点や、無断引用を推奨するようなマニュアルがあったことが注目されましたが、この連載でも以前ご紹介したように、同じくDeNAが運営している「cuta」における、子育て系記事のトンデモっぷりもなかなかのものでした。※現在は全記事非公開。

O:子育てサイトは検索で上位に出てくるし無料だし、つい読んでしまうという人も多そうです。

三浦:だからと言って、なぜあのめちゃくちゃな内容を信じるんですかね?

ノジル:産後の不安定な精神状態につけこまれる、以外に考えられる理由は何でしょう。

桑満:一部の人たちにとっては、「インターネットの情報」自体が、感度の高い人が発信しているものというイメージがあるのではないでしょうか。

O:出産に関する話題といえば、今年ではないんですが、自然派の助産師さんが産婦人科も新生児科もない山奥の町を「自然なお産の里」にするという恐ろしい計画が一時期持ち上がっていて、それを認めようとしていた町役場のほうへ危険であることを直接お話しました。急変したらヘリで市街地の病院に運べばいいっていう意見もあったらしく絶句。※反対の声があがり、計画は多分中止されています。

下戸山:そのヘリ代も含めて税金の無駄遣いになりそうですよね、そもそも分娩事故が起きてから手配するのでは間に合うかわからないし。

桑満:田舎の町おこしとか、トンデモビジネス的には狙い目なんだと思いますよ。

医師の監修があれば信じていいのか

桑満:トンデモな医師は、普通に医院をやっていて、景気が悪いからトンデモビジネスに利用されるのか、もともと信ずるものがあって医療を志したのかで違うんですけど、どちらかと言うと前者だと思うんですよ。お誘いがかり、初めはちょこっとバカにしつつもお金のために一枚かんでいたら、それを唱えているうちに自分で信じてしまう……。実はそんな経緯があったのかなと思って、今私が面白がっているのは〈シータヒーリング〉。脳波の〈シータ波〉にアクセスして創造主の力を借りて病気を治す、新しい革新的な医療とのこと。WELQのトンデモ記事〈肩こりは霊のせい〉じゃないですが、〈腰の痛みは霊のせい〉くらいに書いてあるんです。そしてこの理論に従い、医療現場にシータヒーリング」を持ち込んでいるトンデモ医師がいる。WELQは今後、健康記事は医師の監修を入れると言ってますけど、こういったトンデモ医師の監修受けたって、何の意味もありませんよね。

ノジル:トンデモ情報しか載っていない〈養生ラボ〉に登場し、羊水がシャンプー臭いと語っちゃう産婦人科医の池川明先生なども、監修いただいても無意味ですねえ。自然派小児科医の真弓定夫氏、自称キチガイ医の内海聡氏も、医師は医師……。

O:小児科医は自分の子どもに薬を飲ませない』(マキノ出版)の、鳥海佳代子氏もお忘れなく。

1 2 3 4

山田ノジル

自然派、エコ、オーガニック、ホリスティック、○○セラピー、お話会。だいたいそんな感じのキーワード周辺に漂う、科学的根拠のないトンデモ健康法をウォッチング中。当サイトmessyの連載「スピリチュアル百鬼夜行」を元にした書籍を、来春発行予定。

twitter:@YamadaNojiru

Facebook