連載

子どもに読ませたくない! 欺瞞だらけの絵本作家による脅しだらけの最低絵本

【この記事のキーワード】

 Eテレ『みいつけた!』で「おてて絵本」のコーナーがはじまるたび、嫌~な気持ちになります。子どもたちがつむぐ物語を、〈のぶみ〉氏がイラスト化しているからです。

 絵本作家であるのぶみ氏は、高校時代は池袋連合という暴走族のトップになり、その後〈女が多い〉という動機と父親の替え玉受験で、保育士&幼稚園教諭育成の専門学校に進学したという異色の経歴の持ち主。そこから絵本作家を志したきっかけは、気になる女子の気をひくために絵本を描いたら喜ばれたからなのだとか。

Spiyakou69b

のぶみ氏、Twitterより

 絵柄の好みは人それぞれですし、技術的な良し悪しもわたしはあまり興味がありません。何が一番嫌なのかと言うと、のぶみ氏の「こうすればグッとくるんだろう?」という思惑が透けて見える、子どもをナメきった世界観。特にそれが色濃く表れているのは、〈母親が死んで幽霊になった〉という過激な設定で大ヒットを飛ばした、のぶみ氏の代表作『ママがおばけになっちゃった!』(講談社)でしょう。

子どもを脅す罪に無自覚すぎる

〈ある日突然ママが事故にあい、死んでしまった!〉というストーリーの背景にあるのは、「ほら、親って大事なんだよ?」という感謝の強要。2015年にwebサイト「QREATORS」に掲載されたインタビュー記事では、のぶみ氏がこう語っています。

 大人もそうだけど、特に子どもはママに何かしてもらえるのは当然だと思ってる。だけど、それがなくなることはあり得るんだぞ、ということ。この本は子どもに対してビンタ級の威力があると思いますよ(笑)。「お前、ママは大切なんだぞ、よく考えてみろ」って分かってくれるといいな

 〈逮捕歴33回の元暴走族〉という経歴の持ち主が真っ当なことを語ると、よりありがたみが増すと感じる人もいるのかもしれませんが、これっていわゆる〈恐怖心で子どもを従わせる〉という、鬼やおばけを使ったしつけと変わりません。ついでに子どもはともかく、大人まで〈ママ=お世話係〉と思っている人ばかりという発想はどうなんでしょ? 親の言うことをきかせるため安易に子どもを脅すことについては各種専門家によって警鐘を鳴らされていますのに、幼児教育の専門学校に通ったはずののぶみ氏は、何か思うところはなかったのでしょうか。

 社会心理学の教授やスクールカウンセラーを務める碓井真史(うすい まふみ)氏の記事によると、〈上手に叱れない親が頼ってしまう方法が、体罰や安易な恐怖、愛の剥奪〉と解説されています。それらは子どもにとっては最大の恐怖であり、「言うことをきかなければ愛してあげない、お母さんは家を出る」などと脅すような行為を便利に使いすぎると、親は上手な叱り方を学べなくなり、子どもは強い不安感を抱くだけであると語られています。

1 2

山田ノジル

自然派、エコ、オーガニック、ホリスティック、○○セラピー、お話会。だいたいそんな感じのキーワード周辺に漂う、科学的根拠のないトンデモ健康法をウォッチング中。当サイトmessyの連載「スピリチュアル百鬼夜行」を元にした書籍を、来春発行予定。

twitter:@YamadaNojiru

Facebook