ゴシップ

バカリズムのドラマ『架空OL日記』の“OLあるある”、どこがリアルか?

【この記事のキーワード】
ドラマ『架空OL日記』公式サイトより

ドラマ『架空OL日記』公式サイトより

 バカリズム(41)が原作・脚本・主演を手がけるドラマ『架空OL日記』が4月13日より読売テレビで、15日より日本テレビで放送を開始した。女子を散々馬鹿にして笑いをとってきたバカリズムがどのようにOLを皮肉ってくれるのかと期待していた視聴者も多いと思うが、結果は「期待はずれ」との声が多数のようすだ。

 原作はバカリズムが2006年から3年の月日をかけ、ネット上にこっそり銀行勤めのOLのフリをして綴っていたブログ。「女心が分かりすぎている」と評判だった、と公式サイトでは謳っていて、世の中のOLたちが思わず「分かる~!」と唸ってしまうドラマを制作すると意気込んでいた。

 描かれるのは銀行で働くOLの日常。OL役を演じるバカリズムはスマホのアラーム機能で目覚めると、ダラダラと化粧をして朝ご飯を食べて出かけていく。満員電車に揺られて勤務地の駅に着くと、夏帆(25)演じる同僚のマキと合流。会社へ行く道中で、今までに散々話し尽くした「『どこでもドア』がほしい」という不毛な会話を繰り広げる。会社の更衣室ではハロゲンヒーターが壊れたことによって同僚仲間みんなとテンションガタ落ち。会社終わりには同僚と共に上司の悪口で盛り上がり――、といった感じだ。

 ある日同僚の小峰(臼田あさ美、32)が新しいハロゲンヒーターを買ってくると、その性能にみんなで大はしゃぎ。小峰を“小峰様”と呼ぶようになり、ヒーターが来た日を記念日に設定して、その日はロールケーキを小峰のいる方角に向かって恵方巻の要領で食べるようになるのだった。

 おそらくこれがバカリズムの想像するOLの日常なのだろう。しかし視聴者からは「面白さがわからなかった」「物足りなかった」「女同士の日常をただただ見せられてるだけ、途中で寝てしまった」といった不満の声が続出。あくまでもドラマでありコントではないので笑いを生む必要もないのかもしれないが、何が足りなかったのか。

1 2