ライフ

私たちは、食べるものをイメージで選んでいる。禁断のサル肉を食べながら「食の境界線」を考える

【この記事のキーワード】
MonkeyMeet01

この夏最大の注目フード「サルのグリル サルサソース添え」!

「食の良し悪し」とは何でしょう。基準は実に、人それぞれです。糖質やカロリーが少なければ少ないほどよしとする人もいるでしょうし、産地や作り手など〈納得のいく出所〉であることが重要とみなす人もいるでしょう。その他SNS映えやコスパ、栄養バランス、etc……

 そんなことが頭に浮かぶのは、生まれて初めて〈猿〉を食べたからです。場所は、毎度おなじみ状態になってきた、東京・新宿三丁目の「新宿肉区 パンとサーカス」。前回の記事では同店のイベントで〈性器料理〉を食しましたが、今回は今月10日から始まっているフェア「完全予約制モンキーミート」の試食班として、メニューをいち早く口にさせていただくことに。

前回当サイトでご紹介した同店の性器料理は、「摩羅(豚・牛)の麻辣火鍋」とダジャレをかましてくれましたが、猿料理でも期待を裏切らず「猿のスパイシー串(11200円)」の付け合せは〈バナナ〉、「猿のグリル(2400円)」は〈サルサソース添え〉という飛ばしっぷり!

サルのスパイシー串 バナナ添え

サルのスパイシー串 バナナ添え

これを私と一緒に食してくれたのは、「カニバリズム」をテーマにしたアニメ作品を制作した映像作家・佐藤懐智氏(以下佐藤)と、messyで連載を持つ桃子さん(以下桃子)。そして親戚が猿肉を食していたというプロフィールを持つ、格闘家のT氏。

MonkeyMeet03

左から桃子氏、ムシモアゼルギリコ、佐藤懐智氏。T氏は撮影には間に合わず。

猿肉フェアで提供されるのは、害獣駆除で捕獲された島根県のニホンザル。猿料理と聞けば、きっと多くの人が頭に思い浮かべるのは、映画『インディ・ジョーンズ魔宮の伝説』に登場した、ショッキングな〈猿の脳みそ料理〉かもしれません。でも実際はそこまで奇妙な食べ物というわけでもなく、昭和初期、一部の地域では〈冬の味覚〉として比較的知られた食肉であり、魯山人は「当時は豚よりもむしろ猿を食っていた」(『魯山人珍味』(中央公論)より)と語っています。

猿肉が現在食べられなくなったのは、1974年に狩猟鳥獣から外され、有害駆除許可が下りないと捕獲できなくなったから。タイミングよく手に入れば……という限定品となったのです。そんな〈幻の肉〉を、いろいろな立場の人たちと猿を味わいながら雑〜に語り合ってみたいと思います。

いざ、禁断の〈猿肉〉を実食‼

佐藤&桃子「(ひと口食べてみて)思いっきり普通のお肉ですねー!」

桃子「寒いところに生息している猿だから脂たっぷりなのかと思ったら、全然そんなことないんですね。すごくさっぱりした味」

佐藤「でも脂肪の少ない肉を食ってるというストイックさもなくて、ちゃんとおいしい。うちの近所に鹿肉を出している店があるんですけど、それと比べてもこっちのほうがクセがないですよ」

ギリコヒツジ、ウサギ、クマ、カラス、ハクビシン、コウモリなんかと比べても、圧倒的に上品。柔らかいんだけど繊維がギュッとつまっている感じで、肉を食べています! という歯ごたえがかなり好みです。味付けにスパイスが使われているけど、ソースなしでもどんどん食べられてしまう」

1 2 3 4