連載

スウェットやシルクの寝具は“イキがってる”!? グッスリ熟睡できる方法とは?

【この記事のキーワード】
Photo by Alyssa L. Miller from Flickr

Photo by Alyssa L. Miller from Flickr

 TBS系で毎週土曜日の19時56分から放送されている『ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』は、テーマによって様々な職業の“プロフェッショナル”たちが番組に集結し、番組名の通り赤裸々に自らの職業のヒミツをぶっちゃけながら、興味深いトークが展開されるという職業情報バラエティーである。

 3月8日に放送された同番組では、「衝撃の医者ぶっちゃけSP」と題して、プロフェッショナルゲストに総勢12名の専門医をお招きし、たっぷり2時間の拡大版となっていた。MCはネプチューン(名倉潤・原田泰造・堀内健)が担当し、パネラーゲストにはバナナマン(設楽統・日村勇紀)、 土田晃之、夏帆、松居一代、中山秀征、椿鬼奴が訪れていた。

 今回あらゆる病気の専門医たちが大集結したわけだが、彼らによって病気にまつわる常識を覆す“ぶっちゃけ”が大連発してしまうのであった。中でも、精神神経科医の古賀良彦先生による睡眠についてのぶっちゃけが興味深かった。話の内容も去ることながら、先生のキャラクターがだいぶ気になってしまったのである。

シーツの正解は?

 睡眠と脳の関係を研究し、さまざまな熟睡方法を提唱しているという古賀先生。30年間、睡眠に悩む患者を治療し続けてきた先生が、まず最初にぶっちゃけたのは寝具についてのことであった。熟睡するために選んではいけない布団カバーやシーツの色はなんと「真っ白」だと言うのである! え~!? 真っ白のシーツって一般的に多い気がするんですけど~! その意外な答えにスタジオ中がどよめいていた。ゲストの日村もかなり驚いてしまい、売れっ子予備校講師・林先生の「今でしょ!」ばりに「(シーツは)白でしょ!」と力強くツッコむほどであった。

 古賀先生いわく、「白って、とっても強い色なんですよ、だから緊張しちゃって良く眠れないんです」とのこと。それを聞いてMCの名倉が「でも、寝る時は目をつぶるから白いシーツとかあまり関係ないのでは?」という疑問をぶつけると、古賀先生は「目をつぶる前が寝る時には大事なんですよ。目をつぶる時に緊張しちゃうと眠れないので、白じゃない他の色が良い」と解説してくれた。なるほど、白って“強い色”だったのか~。確かに他のどんな色よりも一番眩しく見える色かもしれない。

 ここでゲストの松居一代が納得いかなかったのか「でも、先生! 病院のシーツは白じゃないですか~?」と反論。すると古賀先生は、「病院のシーツは血液や分泌物が出た時に、わかりやすいように白になっている」と答えた。先生の理にかなった解説に、スタジオ中が一斉に納得するのであった。では、一体何色だったら良いのだろうか? 古賀先生が推奨したのは“パステルカラー”だった。つまり「少し色が付いて、気持ちが穏やかになる色」が良いらしく、白系だったらクリーム色がお勧めなのだとか。

 それを聞いてまたもや言わずにはいられなくなったのか、松居さんが速攻乗っかって来て「私、(シーツが)クリーム色~♪」と発言すると、さっきまで真面目そうに解説していた古賀先生が、急にオネェ口調になって「あらぁ~♪」と嬉しそうに顔をほころばせた。出演者たちは、そんな先生の“オネェ片鱗”に不意をつかれてビックリしちゃうのであった。

パジャマの正解は?

 続いての古賀先生のぶっちゃけは「お風呂で温まってすぐに寝ると熟睡できない!」ということであった。なんでも、体の芯部の体温が高いと寝付けないらしい。体の芯が段々と冷えて来ると代謝が下がっていくので寝付くことができるのだとか。芯部がちゃんと冷えるには3時間もかかるそうだ。そんな冷えた状態になったら、寒くて余計に寝付けない気がしちゃうのだが……。冷え症の女性にとってはだいぶ厳しそうである。

 また、寝る時の格好はパジャマが良いそうだ。古賀先生があえて言えば、下着は着けずにノーパンが理想らしい。確かに締め付け感はないのだろうけど、ノーパンは落ち着かないな~。すると、男性である日村がなぜか

「先生! ブラは、ブラは? ブラは着けますか?」

 と、女性代表にでもなったつもりなのか、食い気味に質問していた。隣に座っていた相方の設楽に「ここ(日村)から出る質問じゃね~よ!」とツッコまれるのも無理はない。そこで、すかさず設楽の隣に座っていた鬼奴が「胸の形が崩れるのが気になるので、ブラジャーを夜もしたいんですけど~、それはどうなんですか?」と、イイ女風に質問すると、またしても設楽に「気にすんじゃねーよ!」とツッコまれてしまうのであった。両サイドがボケを連続でかますので大忙しのツッコミ担当・設楽さん。そんなプロフェッショナルなツッコミ術を見届けると、古賀先生の解説が入った。

1 2

テレ川ビノ子

テレビが大好き過ぎて、頼まれてもいないのに勝手にテレビを全般的に応援しています。おもしろテレビ万歳!